欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
[1858~1947]ドイツの理論物理学者。熱放射を理論的に研究し、プランク定数を導入、量子仮説を提唱して量子論への道を開いた。1918年ノーベル物理学賞受賞。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
プランクていすう【プランク定数】
量子力学における基本定数。記号hで表し、h=6.62607015×10-34J・s(ジュール秒)。これを円周率の2倍(2π)で割ったものを換算プランク定数または...
プランクのほうしゃこうしき【プランクの放射公式】
⇒プランクの放射法則
プランクのほうしゃほうそく【プランクの放射法則】
1900年にドイツの物理学者M=プランクが導いた、黒体からの熱放射(黒体放射)に関する法則。または振動数分布を表す公式を指す。熱放射のスペクトルは、短波長側では...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ドイツの大家プランクはこの論文を見て驚いてこの無名の青年に手紙を寄せ・・・ 寺田寅彦「アインシュタイン」
・・・代理論物理学の傾向がプランクなどの言うごとく次第に「人間本位の要素」・・・ 寺田寅彦「科学者と芸術家」
・・・、アインシュタイン、プランク等のした仕事もまた物理学史上のそれぞれの・・・ 寺田寅彦「さまよえるユダヤ人の手記より」
出典:教えて!goo
プランク定数の実験で‥
光電効果の実験をして、プランク定数を求めたのですが、4.70×10^-34という、実際とはだいぶ離れた数値になってしまいました。 理由としてどんなことが考えられるか教えてください。
プランクの放射式の微分
プランクの放射式からdU/dν=0の計算はどうやるんですか 分子のc3乗を微分するとゼロ除算になってしまうんですがどうすればいいんでしょうか
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位