かんりえいようし【管理栄養士】
厚生労働大臣の免許を受け、傷病者の療養のために必要な栄養指導や、特定多数の人に食事を提供する給食施設での栄養管理・指導などに当たる者。栄養士の免許をもつ者のみ取得資格がある。
かんりかかく【管理価格】
市場の需給関係によらず、独占または寡占企業の市場支配力によって設定される価格。需要やコストの変化に対しても硬直的である。カルテル価格と異なり、先導企業の決めた価格に他企業が追随することで維持される。→カルテル
かんりかんとくしゃ【管理監督者】
「管理職」の法律上の名称。労働基準法に定める、年次有給休暇、深夜労働、割増賃金などの労働時間規制の適用から除外することを認められた人・職のこと。
出典:gooニュース
【山口】県が管理する下水道管を緊急点検 埼玉の陥没事故うけて
光市で5日におこなわれた緊急点検では、県が管理するコンクリート製の下水道管で作業員が水の流れ方や腐食状況などを目視で確認しました。 埼玉県で発生した陥没事故は、45年ほど前に整備された下水道管が破損したことなどが原因とみられています。 5日に点検された下水道管も、45年ほど前に整備されたものです。
雪崩の安全管理を怠る 巻き込まれた3人が死傷 ツアー会社社長とガイドを書類送検 北海道
2人は2024年3月、気象状況などから雪崩が発生する危険性を予見できたにもかかわらず安全管理を怠り、ツアーに参加していた女性を死亡させたほか、客2人に軽傷を負わせた疑いが持たれています。ツアーには社長の男性を含むガイド3人・客10人が参加していて、利尻・礼文地方には当日朝まで雪崩注意報が出ていました。
府省庁の女性管理職11% 過去最高、目標は30%
内閣人事局は5日、府省庁の管理職である課長級と室長級の職員に占める女性の割合が2024年10月時点で11.2%だったと発表した。23年の同時期から0.9ポイント上昇し、調査を始めた14年度以降で過去最高。管理職4819人のうち女性は539人で、任用人数も過去最多だった。ただ20年代の可能な限り早期に30%にするとの政府目標には届いていない。
もっと調べる