ふせいアクセス【不正アクセス】
他人のID(識別番号)やパスワードを無断で使用するなどして、利用権限のないコンピューターを不正に利用すること。→不正アクセス禁止法
ふせいアクセスきんしほう【不正アクセス禁止法】
《「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」の略称》インターネットなどにおいて、他人のIDやパスワードを無断で使用し、利用権限のないコンピューターを不正に利用したり、データやプログラムを改竄 (かいざん) するなどの不正アクセス行為を禁じる法律。平成12年(2000)2月施行。→ハッキング →コンピューターセキュリティー
ふせいきょうそうぼうしほう【不正競争防止法】
事業者間の公正な競争と国際約束の的確な実施を確保するために、不正競争の防止ならびに不正競争に関する損害賠償について定めた法律。昭和9年(1934)制定、平成5年(1993)全面改定。広く知られている他人の氏名・商号・商標・標章などの商品表示の使用、そのような表示によって混同を生じさせる商品の譲渡や展示、虚偽の原産地・品質等の表示をする誤認惹起行為、営業秘密侵害行為(窃取・詐欺・強迫その他の不正の手段で営業秘密を取得する行為や、その営業機密を開示する行為)、ドメイン名の不正取得、外国公務員への贈賄などを不正競争として禁じる。これらの行為に対して、差止請求・損害賠償請求・信用回復の措置請求などが行える。
出典:gooニュース
大阪大元助教が研究不正 図表107点捏造、改ざん
大学によると、不正が確認された論文は百日ぜき菌に関するもので、2019年12月から23年9月にかけて学術誌に掲載された。実験サンプルを入れ替えたり、実験データを流用したりしたほか、実験自体をせず結果を捏造するなどした。
不正な報酬請求、28億円超 老人ホームのサンウェルズ
報告書は不正請求のほか、必要がないのに訪問する過剰な請求も広く行われていたと指摘した。 難病や末期がんの人向けの老人ホームは「ホスピス型住宅」などと呼ばれ、近年各地で急増。同様の実態はほかの一部の運営会社でも指摘されており、大手のサンウェルズで不正が認定されたことは業界に波紋を広げそうだ。不正を許した制度や行政のチェックも在り方を問われる。
介護報酬2856万円不正受給 桜川の介護事業所 市指定取り消し 茨城
市は同社に対し、不正受領分約2856万円に加え、介護保険法に基づき、不正な加算金の返還を求める。利用者4人に対しても、利用実態との差額分を返還するよう求める。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・それはなにも監督が不正なことをしていたからではなく会計上の知識と・・・ 有島武郎「親子」
・・・私は、良心が、不正を許さないために、戦いましたばかりです。」と、・・・ 小川未明「あほう鳥の鳴く日」
・・・から、虚飾から、また不正の欲望から生ずる一切のものを排除すること・・・ 小川未明「単純化は唯一の武器だ」
出典:教えて!goo
不正行為をしてしまいました
私は医療系の大学生二年生です。元々は芸術に興味がありました。しかし、自分を信じることができず、芸術の進路を選ぶことができませんでした。家が開業医なのもあり、どうせ本当に進...
不正は申告すべきか
当方大学生です。 大学で不正をする知人がいるのですが、相談させてください。 知人は大学で出された課題を友人を頼って、友人のレポートをコピペして内容をすこし変えて提出していま...
不正行為なのか?
私の中学2年生の娘のことです。 先日、学校の定期テストがありテスト終了のチャイムが鳴り、えんぴつを置くように言われました。その際、答案用紙に記入した文字に書き間違えがある事...
もっと調べる