[名]
  1. そのものがもつ要素傾向。また、それが感じられる状態・気配。「火の—」「血の—」「泣き上戸の—がある」

  1. そのものから発して、その存在を感じとらせるもの。気体状のもの。におい。味など。

    1. 「東おもての朝日の—いと苦しければ」〈かげろふ・下〉

  1. それを感じられる心の状態気分。心地。

    1. 「恐しき—も覚えず」〈夕顔

  1. 気候。天気。

    1. 「—を寒み葦 (あし) の汀 (みぎは) もさえぬれば流ると見えぬ池の水鳥」〈和泉式部続集

  1. 病気。

    1. 「脚の—起こりて」〈落窪・三〉

  1. (多く「気が付く」の形で)産気

    1. 「今朝から—がつきて、今日生まるるとて」〈浮・胸算用・二〉

[接頭]
  1. 動詞・形容詞に付いて、なんとなく、漠然としたなどの意を表す。「—おされる」「—だるい」

  1. 主として形容詞、時に動詞・形容動詞に付いて、ようすが…であるという意を表す。「—おそろし」「—うとし」「—あなどる」「—ざやか」

[接尾]名詞・動詞の連用形、形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようす・気配・感じなどの意を表す。名詞に付く場合、「っけ」の形になることも多い。「人—」「飾りっ—」「商売っ—」「食い—」「寒—」「いや—」

〈気〉⇒

〈希〉⇒

〈稀〉⇒

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。