こと‐がみ【琴頭】
こと‐がら【言柄】
こと‐がら【事柄】
こと‐き【異木】
こと‐ぎれ【事切れ】
ことぎれ‐の‐ごせいばい【事切の御成敗】
ことぎれ‐もんじょ【事切文書】
こ‐とく【古徳】
こと‐くに【異国】
ことくらく【胡徳楽】
こと‐くらげ【琴水母】
こと‐ぐさ【言種】
こと‐こと【異異】
こと‐ごころ【異心】
こと‐ごと【事事】
こと‐ごと【悉/尽】
こと‐ごと【異事】
こと‐ごのみ【事好み】
こと‐さら【殊更】
こと‐ざ【琴座】
こと‐ざえ【異才】
ことざくら‐まさかつ【琴桜傑将】
こと‐ざま【事様】
こと‐ざま【異様】
こと‐ざまし【事醒まし】
こ‐とし【今年】
こと‐し【琴師】
ことし‐おい【今年生ひ】
ことし‐ごめ【今年米】
ことし‐ざけ【今年酒】
ことし‐だけ【今年竹】
コトシュ【Kotosh】
こと‐しょうひ【事消費】
こ‐としより【小年寄】
こと‐しり【事知り】
ことしり‐がお【事知り顔】
こと‐しろ【事代】
ことしろぬし‐の‐かみ【事代主神】
こと‐じ【琴柱/箏柱】
ことじ‐かとう【琴柱火灯】
ことじ‐つのまた【琴柱角叉】
ことじ‐ぼう【琴柱棒】
こと‐じり【琴尾/琴尻/琴後】
ことじりしゅう【琴後集】
ことぜめ【琴責】
こと‐だて【言立て】
こと‐だま【言霊】
ことだま‐の‐さきわうくに【言霊の幸ふ国】
ことだまのしるべ【言霊指南】
こと‐づかり【言付かり/託かり】