もや‐の‐だいきょう【母屋の大饗】
もろこし‐の‐ほうがん【唐土の判官】
もろこし‐ぶね【唐土船】
もん‐じゃ【問者】
もん‐じょう【文章】
もんじょう‐いん【文章院】
もんじょう‐しょう【文章生】
もんじょう‐とくごうしょう【文章得業生】
もんじょう‐どう【文章道】
もんじょう‐はかせ【文章博士】
もん‐とう【問頭】
もんとくじつろく【文徳実録】
もん‐ど【主水】
もんど‐の‐つかさ【主水司】
もん‐にん【文人】
やか‐べ【家部/宅部】
やく‐いん【施薬院】
やくさ‐の‐かばね【八色の姓】
やく‐し【薬司】
やく‐でん【易田】
やく‐の‐はかせ【易博士】
やくぶ‐くまい【役夫工米】
やしま‐の‐たたかい【屋島の戦い】
やそしま‐まつり【八十島祭】
やた‐の‐からす【八咫の烏】
やどり‐の‐つかさ【宿官】
やはぎ‐べ【矢作部】
やばたい‐こく【邪馬台国/耶馬台国】
やまたい‐こく【邪馬台国/耶馬台国】
やまつくり‐どころ【山作所】
やまと‐おうけん【大和王権】
やまと‐こっか【大和国家】
やまと‐じだい【大和時代】
やまと‐せいけん【大和政権】
やまと‐ちょうてい【大和朝廷】
やま‐べ【山部】
やよいしき‐どき【弥生式土器】
やよい‐じだい【弥生時代】
やよい‐どき【弥生土器】
やよい‐ぶんか【弥生文化】
ゆう‐えき【郵駅】
ゆうぎ‐もん【遊義門/遊宜門】
ゆき‐べ【靫部】
ゆぎ‐おい【靫負】
ゆ‐げ【弓削】
ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐ちょう【靫負庁】
ゆげい‐の‐つかさ【靫負司】
ゆげい‐の‐みょうぶ【靫負の命婦】
ゆげい‐べ【靫負部】