よう‐しょく【養殖】
ようしょく‐しんじゅ【養殖真珠】
ようしょく‐もの【養殖物】
ようしょ‐しらべしょ【洋書調所】
よう‐しょっき【洋食器】
よう‐しん【要津】
よう‐しん【痒疹/癢疹】
よう‐しん【葉身】
よう‐しん【養親】
ようしん‐がく【陽震学】
よう‐しんし【養親子】
ようしんそう【楊真操】
よう‐しんねい【楊振寧】
ようしん‐りゅう【楊心流/揚心流】
よう‐じ【幼児】
よう‐じ【幼時】
よう‐じ【用字】
よう‐じ【用事】
よう‐じ【洋字】
よう‐じ【要事】
よう‐じ【楊枝/楊子】
よう‐じ【楊時】
ようじ‐いれ【楊枝入れ】
ようじ‐うお【楊枝魚】
ようじ‐き【幼児期】
ようじ‐きょういく【幼児教育】
よう‐じく【葉軸】
ようじ‐ご【幼児語】
ようじ‐しんりがく【幼児心理学】
ようじ‐じへいしょう【幼児自閉症】
ようじ‐ほう【用字法】
ようじ‐みせ【楊枝店】
よう‐じゃく【用尺】
よう‐じゃく【幼弱】
ようじゃく‐ホルモン【幼若ホルモン】
よう‐じゅ【容受】
よう‐じゅ【遥授】
よう‐じゅ【陽樹】
よう‐じゅ【榕樹】
ようじゅうりょう‐ひ【葉重量比】
よう‐じゅす【洋繻子】
よう‐じゅつ【妖術】
ようじゅつ‐し【妖術師】
よう‐じゅん【養鶉】
よう‐じょ【幼女】
よう‐じょ【妖女】
よう‐じょ【葉序】
よう‐じょ【養女】
よう‐じょう【洋上】
よう‐じょう【葉状】