けさ‐の‐はる【今朝の春】
けずり‐かけ【削り掛け】
けそうぶみ‐うり【懸想文売り】
げい‐しゅん【迎春】
げん‐しょう【元宵】
げん‐せき【元夕】
こうしょ‐はじめ【講書始】
こうしん‐まち【庚申待】
こぎ‐いた【胡鬼板】
こぎ‐の‐こ【胡鬼の子】
こ‐しょうがつ【小正月】
こ‐ぞ
去年(こぞ)今年(ことし)
こ‐とし【今年】
こと‐ぶれ【事触れ/言触れ】
こま【独楽】
こまつ‐ひき【小松引き】
こん‐ねん【今年】
ご‐ぎょう【御形】
ごぼう‐じめ【牛蒡注連】
ごまめ【鱓】
ごよう‐はじめ【御用始め】
ごんげん‐まい【権現舞】
さい‐ぎ【幸木】
さい‐ぞう【才蔵】
さい‐たん【歳旦】
さいたん‐さい【歳旦祭】
さいわい‐ぎ【幸い木】
さ‐ぎちょう【左義長/三毬杖】
さく‐たん【朔旦】
さる‐ひき【猿引き/猿曳き】
さる‐まわし【猿回し】
さん‐が【参賀】
さんが‐にち【三箇日】
さん‐げん【三元】
さん‐ちょう【三朝】
しごと‐はじめ【仕事始め】
しし‐がしら【獅子頭】
しし‐まい【獅子舞】
しだ【羊歯/歯朶】
しちふくじん‐もうで【七福神詣で】
し‐ひつ【試筆/始筆】
しほう‐はい【四方拝】
しめ‐かざり【注連飾り/標飾り/七五三飾り】
しめ‐の‐うち【標の内】
しめ‐もらい【注連貰い】
しゅく‐き【淑気】
しゅん‐ぷく【春服】
しょう‐がつ【正月】
しょうがつ‐こそで【正月小袖】