はな【花/華】
はな‐くらべ【花競べ】
はなし‐ぼん【咄本/噺本/話本】
はなちるさと【花散里】
はな‐の‐じょうざ【花の定座】
はな‐の‐もと【花の本/花の下】
はめ‐く【陥め句/入め句/塡め句】
はらみ‐く【孕み句】
はりま‐がた【播磨潟】
はれ‐の‐うた【晴れの歌】
はん‐か【反歌】
はん‐かせん【半歌仙】
はん‐し【判詞】
はん‐じゃ【判者】
はん‐の‐ことば【判詞】
はんぴ‐の‐く【半臂の句】
ばしょう‐あん【芭蕉庵】
ばしょう‐き【芭蕉忌】
ばれ‐く【ばれ句】
ばん‐か【挽歌/輓歌】
ひかり‐もの【光り物】
ひかる‐きみ【光君】
ひかる‐げんじ【光源氏】
ひき‐うた【引(き)歌】
ひざ‐まわし【膝回し】
ひた‐もと【双本】
ひと‐まき【一巻(き)】
ひとまる‐えいぐ【人丸影供】
ひとまる‐き【人丸忌】
ひとまる‐く【人丸供】
ひな‐ぶり【鄙振り/夷曲/夷振り】
ひびき【響き】
ひゃく‐いん【百韻】
ひゃく‐しゅ【百首】
ひゃくしゅ‐うた【百首歌】
ひゃくにん‐いっしゅ【百人一首】
ひゃっかぜいりん【百家説林】
ひゆ‐か【譬喩歌】
ひょう‐し【拍子】
ひら‐く【平句】
ひら‐づけ【平付け/平着け】
ひらの【平野】
び‐く【尾句】
びょうぶ‐うた【屏風歌】
ふう‐が【風雅】
ふう‐し【風姿】
ふうぞく‐うた【風俗歌】
ふう‐たい【風体】
ふう‐てい【風体】
ふ‐えき【不易】