う‐ごく【右獄】
うさ‐づかい【宇佐使】
うし‐おうもの【牛追物】
うし‐かい【牛飼い】
うしかい‐わらわ【牛飼い童】
うし‐こでい【牛健児】
うし‐ざき【牛裂き/牛割き】
うし‐つかい【牛使い】
うしゅう‐たんだい【羽州探題】
う‐しょうこく【右相国】
う‐しょうしょう【右少将】
う‐しょうじょう【右丞相】
う‐しょうふ【右相府】
う‐しょうべん【右少弁】
うしわかまる【牛若丸】
うじ【氏】
うじがわ‐の‐せんじんあらそい【宇治川の先陣争い】
うじ‐くろうど【氏蔵人】
うじ‐の‐いん【氏の院】
うじ‐の‐かみ【氏の上】
うじ‐の‐かんぱく【宇治の関白】
うじ‐の‐きょ【氏の挙】
うじ‐の‐しゃく【氏の爵】
うじ‐の‐ちょうじゃ【氏の長者】
うじ‐の‐わきいらつこ【菟道稚郎子】
うじ‐びと【氏人】
うじ‐め【氏女】
う‐じょう【烏城】
うすい‐さだみつ【碓井貞光】
うす‐いた【薄板】
うす‐がね【薄金】
うすき‐じょう【臼杵城】
うす‐きりふ【薄切斑】
うすずみ‐がみ【薄墨紙】
うすずみ‐の‐りんじ【薄墨の綸旨】
うす‐だま【臼玉】
うすびょう【護田鳥尾】
うすべ‐お【護田鳥尾】
う‐ず【雲珠】
うた‐あわせ【歌合(わ)せ/歌合】
うたい‐ぞめ【謡初め】
うたえただす‐つかさ【刑部省】
うた‐お【歌男】
うたかい‐はじめ【歌会始(め)】
うた‐がい【歌貝】
うたごかい‐はじめ【歌御会始(め)】
うた‐つかさ【雅楽寮】
うた‐どころ【歌所】
うた‐の‐かみ【雅楽頭】
うた‐の‐つかさ【雅楽寮】