ぶし‐や【付子矢】
ぶしゅう‐いっき【武州一揆】
ぶ‐じき【夫食】
ぶじき‐かし【夫食貸し】
ぶ‐せん【夫銭】
ぶ‐たち【武太刀】
ぶだん‐せいじ【武断政治】
ぶっ‐き【服忌】
ぶっしどういん‐けいかく【物資動員計画】
ぶつ‐そらい【物徂徠】
ぶ‐とう【舞踏】
ぶとく‐でん【武徳殿】
ぶとく‐もん【武徳門】
ぶどう【葡萄】
ぶにん‐じょう【補任状】
ぶ‐まい【夫米】
ぶ‐みん【部民】
ぶ‐やく【武役】
ぶ‐やく【夫役/賦役】
ぶらく‐いん【豊楽院】
ぶらくかいほう‐うんどう【部落解放運動】
ぶらく‐でん【豊楽殿】
ぶらく‐もん【豊楽門】
ぶり‐ぶり【振り振り】
ぶりゃく‐じょう【武略状】
ぶれつ‐てんのう【武烈天皇】
ぶんあん【文安】
ぶん‐い【文位】
ぶんえい【文永】
ぶんえい‐の‐えき【文永の役】
ぶんおう【文応】
ぶんか【文化】
ぶんかぶんせい‐じだい【文化文政時代】
ぶんかん‐にんようれい【文官任用令】
ぶんかん‐ぶんげんれい【文官分限令】
ぶん‐がく【文学】
ぶんき【文亀】
ぶんきゅう【文久】
ぶんきゅう‐えいほう【文久永宝】
ぶんきゅう‐しんぶん【文久新聞】
ぶんきゅう‐せん【文久銭】
ぶん‐きん【文金】
ぶんげん‐ちょう【分限帳】
ぶん‐こ【文庫】
ぶん‐こく【分国】
ぶんこく‐ほう【分国法】
ぶんしょう【文正】
ぶんじ【文治】
ぶんじ‐きん【文字金】
ぶんじ‐せん【文字銭】