めいろく‐しゃ【明六社】
めいわ【明和】
めいわ‐じけん【明和事件】
め‐くぎ【目釘】
めぐりみず‐の‐とよのあかり【曲り水の豊明】
めぐろぎょうにんざか‐の‐かじ【目黒行人坂の火事】
めしたき‐おんな【飯炊き女】
めし‐つぎ【召し次ぎ/召し継ぎ】
めしつぎ‐どころ【召し次ぎ所】
めし‐な【召名】
めし‐ふ【召符】
めし‐ぶみ【召文】
めしゅうど【召人】
め‐つけ【目付】
めて‐ざし【馬手差】
めて‐の‐くさずり【馬手の草摺】
め‐どう【馬道】
め‐どうか【女踏歌】
め‐ぶ【馬部】
め‐やす【目安】
めやす‐うらはん【目安裏判】
めやす‐かた【目安方】
めやす‐がき【目安書】
めやす‐じょう【目安状】
めやす‐ばこ【目安箱】
め‐ゆい【目結】
め‐りょう【馬料】
め‐りょう【馬寮】
めん【免】
めん‐かん【免官】
めん‐こう【綿甲】
めん‐しょきょかん【免所居官】
めん‐じょう【免状】
めん‐でん【免田】
めん‐どう【馬道】
めん‐ぽお【面頰】
メーデー‐じけん【メーデー事件】
もい‐とり【水取/主水】
もいとり‐の‐つかさ【主水司/水司】
もうか‐の‐えん【孟夏の宴】
もうか‐の‐しゅん【孟夏の旬】
もう‐かん【盲官】
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
もうげつ‐の‐えん【孟月の宴】
もうこ‐らい【蒙古来】
もうしつぎ‐しゅう【申次衆】
もうし‐ぶみ【申文】
もうち‐ぎみ【公卿】
もうと【間人】