えど‐ひきまわし【江戸引き回し】
えど‐ます【江戸枡】
えど‐まちどしより【江戸町年寄】
えど‐まちぶぎょう【江戸町奉行】
えどめいしょき【江戸名所記】
え‐の‐みや【埃宮】
えのもと‐たけあき【榎本武揚】
えび‐さやまき【海老鞘巻/蝦鞘巻】
えびす‐ぜに【恵比須銭】
えび‐ぜめ【海老責め/蝦責め】
えび‐の‐はたふね【蝦の鰭槽】
えびら【箙】
えびら‐がたな【箙刀】
えびら‐の‐うめ【箙の梅】
え‐ふ【衛府】
え‐ふ【絵符/会符】
えふ‐づかさ【衛府司】
えふ‐の‐かみ【衛府督】
えふ‐の‐すけ【衛府佐】
えふ‐の‐たち【衛府の太刀】
え‐ぶくろ【餌袋】
え‐ぶみ【絵踏み】
えま‐こしろう【江馬小四郎】
えま‐たろう【江馬太郎】
えみ【笑み/咲み】
えみし【蝦夷】
えみ‐の‐おしかつ【恵美押勝】
エムエスエー‐きょうてい【MSA協定】
えむら‐ほっかい【江村北海】
え‐もん【衛門】
えもん‐かた【衣紋方】
えもん‐け【衣紋家】
えもん‐ながし【衣紋流し】
えもん‐の‐じん【衛門の陣】
えもん‐の‐すけ【衛門佐】
えもん‐ふ【衛門府】
えり【彫り】
えり‐ぜに【撰り銭】
えんおう【延応】
えんおん‐の‐ざ【宴穏の座】
えん‐が【垣下】
えんが‐の‐ざ【垣下の座】
えんが‐の‐まい【垣下の舞】
えんきゅう【延久】
えん‐きゅう【円丘】
えんきょう【延慶】
えんきょう【延享】
えんきり‐でら【縁切り寺】
えんぎ【延喜】
えんぎ‐の‐ち【延喜の治】