えんけい【延慶】
えん‐げつ【偃月】
えんげん【延元】
えんこ‐そかい【縁故疎開】
えんごく‐ぶぎょう【遠国奉行】
えんしょう‐せん【厭勝銭】
えん‐すい【淵酔】
えんすいけい‐どぐう【円錐形土偶】
えんせい‐もん【延政門】
えん‐ち【園地/苑地】
えんちょう【延長】
えん‐とう【遠島】
えんとう‐どき【円筒土器】
えんとう‐はにわ【円筒埴輪】
えんとく【延徳】
えん‐どう【羨道】
えん‐どう【筵道】
えんどう‐もりとお【遠藤盛遠】
えん‐の‐うばそく【役の優婆塞】
えん‐の‐おづの【役の小角】
えん‐の‐ざ【宴の座】
えん‐の‐しょうかく【役の小角】
えんぶん【延文】
えん‐ぷん【円墳】
えんぽう【延宝】
えん‐もん【羨門】
えんゆう‐てんのう【円融天皇】
えんりゃく【延暦】
えん‐りょ【遠慮】
エーきゅう‐せんぱん【A級戦犯】
エービーシーディー‐ほういじん【ABCD包囲陣】
お‐あずけ【御預け】
おあずけ‐にん【御預人】
おい【笈】
おいえ‐ほお【御家頰】
おいち‐の‐かた【お市の方】
おいで‐ぶぎょう【御出奉行】
おいのり‐ぶぎょう【御祈奉行】
おい‐はらい【追(い)払い】
おいもの‐い【追(い)物射】
おいわい‐ぶぎょう【御祝奉行】
おうあん【応安】
おううえつ‐れっぱんどうめい【奥羽越列藩同盟】
おうえい【応永】
おうえい‐の‐がいこう【応永の外寇】
おうえい‐の‐らん【応永の乱】
おうか‐しゅぎ【欧化主義】
おうぎ【扇】
おうぎ‐ぐるま【扇車】
おうぎ‐ながし【扇流し】