ねんぶつ‐じゃく【念仏尺】
ねんぶつ‐せん【念仏銭】
ねん‐よ【年預】
のうし【直衣】
のうし‐の‐くらい【直衣の位】
のうし‐はじめ【直衣始め】
のう‐しょ【納所】
のう‐へい【農兵】
のこ‐びき【鋸挽(き)】
の‐さき【荷前/荷向】
のし【熨斗/熨】
の‐だち【野太刀/野剣】
のち‐ぞなえ【後備え】
のど‐わ【喉輪】
の‐の‐みや【野宮】
の‐まき【篦巻】
の‐や【野矢】
のろし【狼煙/烽火】
は【刃】
は【羽】
はい【拝】
はい‐が【拝賀】
はい‐だて【佩盾/脛楯/膝甲】
はい‐ちょう【廃朝】
はい‐ぶ【拝舞】
はい‐む【廃務】
はい‐やき【灰焼】
は‐うちわ【羽団扇】
はえ‐がしら【蠅頭】
はか‐せ【博士】
はがくれ【葉隠】
はぎ【萩/芽子】
はぎ‐の‐と【萩の戸】
はく‐そう【薄葬】
はくた‐おう【白沢王/縛多王】
はくば‐の‐せちえ【白馬の節会】
はく‐へい【白兵】
は‐ぐるま【羽車】
はこや‐の‐やま【藐姑射の山】
はさみ‐だけ【挟み竹】
はさみ‐ばこ【挟み箱】
はさみ‐もの【挟み物】
はし‐の‐ま【階の間】
はしば【羽柴】
はじ‐おどし【黄櫨威】
はじとみ‐ぐるま【半蔀車】
はじ‐ゆみ【櫨弓/黄櫨弓】
は‐じょう【端城】
は‐じろ【端城】
はず‐まき【筈巻/弭巻】