たけだ【武田】
竹(たけ)に雀(すずめ)
たけ‐の‐うてな【竹の台】
たけ‐のこぎり【竹鋸】
たけ‐の‐ともしび【竹の灯火】
たけ‐の‐まる【竹の丸】
たけもと【竹本】
た‐ごし【手輿/腰輿】
たしらか【甕】
たち【太刀/大刀】
たち【館】
たち‐かけ【太刀懸(け)】
たちかけ‐の‐くさずり【太刀懸の草摺】
たち‐がらみ【太刀絡み】
たち‐ぎき【立(ち)聞き】
たち‐の‐お【太刀の緒】
たち‐はき【帯刀/授刀】
たちはき‐せんじょう【帯刀先生】
たちはき‐の‐とねり【帯刀の舎人】
たちばな【橘】
たちばな【橘】
たつがしら‐の‐かぶと【竜頭の兜】
た‐づな【手綱】
たて‐あかし【立て明かし】
たて‐あげ【立挙】
たて‐いた【立(て)板】
たて‐えぼし【立烏帽子】
たて‐おもだか【立沢瀉】
たて‐がさ【立(て)傘】
たて‐ずな【立(て)砂】
たて‐なし【楯無】
たて‐はき【帯刀】
たて‐ぶみ【立(て)文/竪文】
たて‐もの【立(て)物】
たて‐わき【帯刀】
たび‐しょ【旅所】
たび‐の‐みや【旅の宮】
たま【玉/球/珠】
た‐まい【田舞/田儛】
たま‐うどぅん【玉陵】
たま‐がき【玉垣】
たま‐しずめ【鎮魂】
たましずめ‐の‐まつり【鎮魂の祭(り)】
たま‐ふり【魂振り】
ため‐つ‐もの【多明物/多米都物/味物】
た‐もん【多門/多聞】
た‐やく【田役】
たゆう【大夫/太夫】
たわら‐めぬき【俵目貫】
たん‐こう【短甲】