ひ【妃】
ひ【樋】
ひうち‐ぶくろ【火打ち袋】
ひ‐えん【飛燕】
ひ‐おうぎ【檜扇】
ひ‐おどし【緋威/火威】
ひ‐かん【被官/被管】
ひがくし‐の‐ま【日隠しの間】
ひがし‐の‐じん【東の陣】
ひがし‐の‐たい【東の対】
ひがしやま‐ごぶんこ【東山御文庫】
ひき‐あわせ【引(き)合(わ)せ】
ひき‐ちがい【引(き)違い】
ひきど‐かご【引(き)戸駕籠】
ひき‐はだ【蟇肌/引き膚】
ひきはだ‐がわ【蟇肌革】
ひき‐まく【引(き)幕】
ひき‐め【蟇目/引目】
ひきめ‐がら【蟇目柄】
ひきめ‐の‐ばん【蟇目の番】
ひきめ‐の‐ほう【蟇目の法】
ひきめ‐やく【蟇目役】
ひ‐きゃく【飛脚】
ひ‐きり【火鑽り/火切り/燧】
ひき‐りょう【引両】
ひぐらし‐の‐もん【日暮の門】
ひげきり【髭切】
ひげ‐こ【髭籠/鬚籠】
ひ‐げろう【日下﨟】
ひ‐こう【披講】
ひさげ【提子/提】
ひさご【瓠/匏/瓢】
ひさし‐の‐くるま【庇の車】
ひざ‐つき【膝突き/軾】
ひざまる【膝丸】
ひざ‐よろい【膝鎧/膝甲】
ひし【菱/芰】
ひし‐いた【菱板】
ひしずめ‐の‐まつり【鎮火の祭(り)】
ひし‐ぬい【菱縫】
ひしぬい‐の‐いた【菱縫の板】
ひじり‐づか【聖柄】
ひ‐すまし【樋洗/樋清/洗歪】
ひたき‐や【火焼き屋】
ひだり‐どもえ【左巴】
ひだり‐の‐かた【左の方】
ひっ‐しき【引っ敷】
ひっしき‐の‐いた【引っ敷の板】
ひ‐つぎ【火継】
ひと‐だまい【人給ひ】