いさ‐くさ
1 いざこざ。もめごと。「今度はどうかこうか折り合いがついて、体(たい)した—もないようです」〈三重吉・小鳥の巣〉 2 (副詞的に用いて)ぐずぐず。つべこべ。「そんな人達に会って—口をきくよりも...
よ【予〔豫〕】
[音]ヨ(呉)(漢) [訓]あらかじめ かねて われ [学習漢字]3年 1 あらかじめ。前もって。「予価・予感・予言・予告・予算・予選・予想・予測・予断・予知・予定・予備・予防・予約」 2 心が...
ご・てる
[動タ下一]ぐずぐず不平や文句を言う。相手に無理なことを言う。「契約金で—・てる」
ごて‐ごて
[副](スル) 1 「こてこて1」を強めていう語。「飾りつけが—している」「—(と)着飾る」 2 雑然として収まりがつかないさま。入り組んで、もめるさま。ごたごた。「話が—してもの別れになる」 ...
じごんじ【自言辞/二言辞】
《法華経の「慈眼視衆生」の句からという》小言(こごと)や言い訳などをぐずぐず言うこと。「—ぬかすとぶち殺す」〈浄・合邦辻〉
いられない
笑わずにはいられないI can't help laughing.泣かずにはいられなかったI was unable to 「hold back [repress] my tears.ぐずぐずしては...
因循
因循な 〔保守的な〕conservative;〔ぐずぐずする〕irresolute因循な人〔決断力のない〕an indecisive person/a waverer
いんじゅんな【因循な】
〔保守的な〕conservative;〔ぐずぐずする〕irresolute因循な人〔決断力のない〕an indecisive person/a waverer
愚図愚図
1〔のろのろした様子〕ぐずぐずと slowly, tardily;〔ためらって〕hesitantly, hesitatinglyぐずぐずと時を過ごすdally away one's timeぐず...
愚図つく
1〔のろのろする〕 ⇒ぐずぐず(愚図愚図)工事が愚図ついて費用がかさんだThe construction work progressed very slowly and costs mounte...
もたもた
[共通する意味] ★動作がはっきりしなかったり、遅かったりするさま。[英] slowly[使い方]〔ぐずぐず〕(副)スル▽ぐずぐずしないで早くいらっしゃい▽寝床の中でぐずぐずして起きない〔のろの...
ぐずぐず
[共通する意味] ★動作がはっきりしなかったり、遅かったりするさま。[英] slowly[使い方]〔ぐずぐず〕(副)スル▽ぐずぐずしないで早くいらっしゃい▽寝床の中でぐずぐずして起きない〔のろの...
のろのろ
[共通する意味] ★動作がはっきりしなかったり、遅かったりするさま。[英] slowly[使い方]〔ぐずぐず〕(副)スル▽ぐずぐずしないで早くいらっしゃい▽寝床の中でぐずぐずして起きない〔のろの...
もじもじ
[共通する意味] ★態度や行動があいまいで、はっきりしないさま。煮えきらないさま。[英] (to be) hesitant[使い方]〔うじうじ〕(副)スル▽うじうじしていないではっきり言ったらど...
いじいじ
[共通する意味] ★態度や行動があいまいで、はっきりしないさま。煮えきらないさま。[英] (to be) hesitant[使い方]〔うじうじ〕(副)スル▽うじうじしていないではっきり言ったらど...
こぎしゅんじゅん【狐疑逡巡】
きつねが疑い深いように、なかなか決心がつかず、ぐずぐずしていること。優柔不断なさま。▽「逡巡」は後ずさりする、ためらいぐずぐずすること。「巡」は「循」とも書く。
しゅそりょうたん【首鼠両端】
ぐずぐずして、どちらか一方に決めかねているたとえ。また、形勢をうかがい、心を決めかねているたとえ。日和見ひよりみ。穴から首だけ出したねずみが外をうかがって、両側をきょろきょろ見回している意から。▽「首鼠」は「首施しゅし」に同じで、躊躇ちゅうちょするさまともいう。「両端」はふた心の意。
ちぎしゅんじゅん【遅疑逡巡】
ぐずぐずとして、いつまでも疑い、決断せずにためらうこと。▽「遅疑」はいつまでも疑って決心できないこと。「逡巡」もためらう、しりごみする、ぐずぐずすること。「巡」は「循」とも書く。
ちゅうちょしゅんじゅん【躊躇逡巡】
決心がつかず、ためらってぐずぐずすること。▽「躊躇」はためらう、「逡巡」はしり込みする意。「躊躇」と「逡巡」は類義語で、二語を重ねて意味を強調した言葉。
ゆうじゅうふだん【優柔不断】
ぐずぐずして、物事の決断がにぶいこと。また、そのさま。▽「優柔」はぐずぐずしているさま。