あい【会ひ/遇ひ/逢ひ】
あうこと。対面。「夢(いめ)の—は苦しかりけり覚(おどろ)きてかき探れども手にも触れねば」〈万・七四一〉
あい‐し・る【相知る】
[動ラ五(四)] 1 互いに知る。知り合う。「余と—・る頃より、余が借しつる書を読みならいて」〈鴎外・舞姫〉 2 深い契りを結ぶ。言い交わす。「在原なりける男の、まだいと若かりけるを、この女—・...
あい‐どり【相取り】
《「あいとり」とも》 1 「捏(こ)ね取り」に同じ。 2 物事を一緒にすること。また、その人。「何れをも、人々—に誦しけり」〈著聞集・五〉
あい‐も‐かわら◦ず【相も変(わ)らず】
[連語]「相変わらず」を強めた言い方。多く、軽いあざけりや卑下の気持ちを込める。「—◦ぬ通勤地獄」
あお‐にさい【青二才】
《「にさい」は「にいせ(新背)」の音変化という》経験の浅い年若い男。あざけりや謙遜の気持ちを込めていう。「この—が何を言うか」「まだ—の私ですが」
相手
1〔物事を一緒にする人〕a companion; one's partner遊び相手a playmateダンスの相手one's dance partner老婦人の相手をしたShe kept th...
石
I1〔総称,および石材〕stone;〔石ころ〕a stone,《米》 a rock;〔小石〕a pebble石を切り出すquarry stone石を割るbreak stones石を磨くdress...
いしけり【石けり】
石けりをする play hopscotch
えへん
1〔軽い咳払い,注意を引くとき〕ahem; hem2〔驚き,喜び,得意,あざけり,皮肉,注意を引くとき〕aha(▼1,2共に,擬音語)話し始める前に2度「えへん」と言った[せき払いをした]He ...
御仕舞い
1⇒おわり(終わり)仕事をおしまいにするleave off work今日はこれでおしまいThat's all for today.半袖セーターはもうおしまいです〔店で〕We have run o...
けり
[共通する意味] ★物事の終わり。[英] settlement[使い方]〔けり〕▽問題にけりがついた▽彼女との関係にけりをつける〔幕切れ〕▽事件は意外な幕切れを迎えた▽あっけない幕切れ[使い分け...
まくぎれ【幕切れ】
[共通する意味] ★物事の終わり。[英] settlement[使い方]〔けり〕▽問題にけりがついた▽彼女との関係にけりをつける〔幕切れ〕▽事件は意外な幕切れを迎えた▽あっけない幕切れ[使い分け...
がら【柄】
[共通する意味] ★体格を大小の観点でとらえた言い方。[英] body[使い方]〔柄〕▽柄の大きい男▽柄の割に気が小さい〔図体〕▽図体は大きいが、まだ子供だ[使い分け] 「図体」は、大きい体の場...
こと
[共通する意味] ★詠嘆・感動を表わす。[使い方]〔なあ〕▽(1)すごいなあ、君の食欲は▽(2)夕焼けがきれいだなあ▽(3)彼って、とってもすてきだなあ〔ね(え)〕▽(1)君はずいぶん背が高いね...
にまいめ【二枚目】
[共通する意味] ★顔かたちの美しい男。[英] a handsome man[使い方]〔美男〕▽美男でもてる奴(やつ)▽美男美女のカップル〔美男子〕▽眉目(びもく)秀麗な美男子▽父親似の美男子だ...
しゃしいんいつ【奢侈淫佚】
ぜいたくにふけり、みだらな楽しみや遊興にふけるさま。▽「奢侈」は度を越えたぜいたく。「淫佚」はみだらでだらしないさま。また、男女関係のみだらなさま。「佚」は「逸」とも書く。
にょぜがもん【如是我聞】
仏典の冒頭に置かれる語。「このように私は聞きました」という意味。仏の説であることを示すために、釈迦しゃかが弟子の阿難に経典きょうてんの冒頭に冠させたといわれる。▽仏教語。「如是」はこのようにの意。「我聞」はそれを聞いたこと。「是かくの如ごとくを我われは聞きけり」と訓読する。「我聞如是がもんにょぜ」ともいう。
ほうとうぶらい【放蕩無頼】
酒色にふけり、勝手気ままに振る舞って品行の定まらないさま。▽「放蕩」はほしいままに振る舞うこと。酒色におぼれて身もちが定まらないこと。「無頼」は定職をもたず素行の悪いさま。