あお・つ【煽つ】
[動タ四] 1 あおいで風を起こす。「大うちはで—・ちのけるがごとくで」〈狂言記・粟田口〉 2 燃える気持ちをあおりたてる。そそのかす。「きやつは定業(ぢゃうごふ)が—・つ」〈虎明狂・鼻取相撲〉...
あし‐ば【足場】
1 足を踏みたてる所。足元のぐあい。足掛かり。「—が悪くて力が入らない」 2 足を掛ける所。特に、高所での作業のため丸太や鋼管などで組み立てたもの。「—を組む」 3 物事をするときの基盤とする所...
アジ‐びら【アジ片】
アジテーションのために、激しい言葉を用いて人々をあおりたてる宣伝びら。扇動びら。
あずき‐あらい【小豆洗い】
1 小豆を洗う音をたてる妖怪。川辺に近づくと「小豆とぎましょか、人とって食いましょか、しょきしょき」と声がするという。全国に伝承がみられる。小豆研(と)ぎ。 2 チャタテムシの別名。
あつ【軋】
[音]アツ(漢) [訓]きしる きしむ 車輪などがこすれあって音をたてる。「軋轢(あつれき)」
彼れ式
あれしきのことで腹をたてるなんて大人気ないIt's childish of him to get angry over such a 「trivial matter [little thing].
言う
1〔言葉に出す〕say ((to; that)),speak, talk ((about)) (▼sayはある人の言った言葉を,またはその内容を伝える.speakは口をきく.talkはspeak...
異議
〔反論〕an objection ((to; against));〔抗議〕a protest ((against));〔不同意〕dissent異議がある[ない]「have an [have no...
伺い
1〔尋ねること〕ご機嫌伺いan inquiry after a person's health [well-being]進退伺いを出すsubmit an informal resignation...
うかがいをたてる【伺いをたてる】
1〔神仏に〕お伺いをたてるconsult an oracle2〔上司などに〕この件について社長にお伺いをたててみてくれないかWould you do me a favor and find ou...
みなす【見なす】
[共通する意味] ★あるものを、他のものを借りて表現する。[英] to compare (to)[使い方]〔たとえる〕(ア下一)▽人生を旅にたとえる▽あの人を花にたとえるならばバラだ▽たとえよう...
ぎする【擬する】
[共通する意味] ★あるものを、他のものを借りて表現する。[英] to compare (to)[使い方]〔たとえる〕(ア下一)▽人生を旅にたとえる▽あの人を花にたとえるならばバラだ▽たとえよう...
たとえる
[共通する意味] ★あるものを、他のものを借りて表現する。[英] to compare (to)[使い方]〔たとえる〕(ア下一)▽人生を旅にたとえる▽あの人を花にたとえるならばバラだ▽たとえよう...
みたてる【見たてる】
[共通する意味] ★あるものを、他のものを借りて表現する。[英] to compare (to)[使い方]〔たとえる〕(ア下一)▽人生を旅にたとえる▽あの人を花にたとえるならばバラだ▽たとえよう...
なぞらえる
[共通する意味] ★あるものを、他のものを借りて表現する。[英] to compare (to)[使い方]〔たとえる〕(ア下一)▽人生を旅にたとえる▽あの人を花にたとえるならばバラだ▽たとえよう...
けんけんごうごう【喧喧囂囂】
多くの人が口やかましく騒ぐさま。また、やかましく騒ぎ立てて収拾がつかないさま。▽「喧喧」「囂囂」はともに、やかましいさま。騒がしいさま。
ざしんけんたん【坐薪懸胆】
将来の成功や活躍のために、苦労をいとわず、つらい生活をじっと耐え忍ぶ意。つらい生活を耐えることで、敵愾心てきがいしんや闘志をかきたてること。もとは、復讐ふくしゅうのために耐え忍ぶこと。
しんしょくひっこう【心織筆耕】
文筆で生計をたてること。心の中で機はたを織り、筆によって田を耕し生活する意から。▽「筆耕」は文筆によって生計をたてること。
ちょうちゅうてんこく【彫虫篆刻】
詩文を作るのに、虫を彫り、篆字を刻みつけるように、細部まで技巧で飾りたてること。また、そのような技巧に走った内容のない文章。転じて、取るに足らないつまらない小細工。
ひっこうけんでん【筆耕硯田】
文筆で暮らしを立てること。文章を書くことで生活すること。▽文筆家の硯すずりを農夫の田に見立てて、筆で硯の田を耕す意。