あい‐まい【曖昧】
[名・形動] 1 態度や物事がはっきりしないこと。また、そのさま。あやふや。「—な答え」 2 怪しくて疑わしいこと。いかがわしいこと。また、そのさま。「—宿(やど)」 [派生]あいまいさ[名] ...
あい‐まい【相舞/合舞】
能・狂言で、二人以上が同じ型で一緒に舞うこと。連れ舞。
あか‐センマイ【赤センマイ】
⇒ギアラ
あか‐まい【赤米】
⇒あかごめ(赤米)2
あげ‐まい【上米】
江戸時代、幕府の財政窮乏を救うための政策。享保7〜16年(1722〜1731)に実施。大名から石高1万石について百石ずつの米を上納させ、代わりに、諸大名が参勤交代で江戸に在住する期間を半年に短縮した。
あいまい【曖昧】
1〔はっきりしないこと〕あいまいな 〔不明瞭な〕unclear;〔明確につかめない〕vague;〔どっちつかずの〕noncommittal;〔多義・両義にとれる〕ambiguous;〔いかように...
あまい【甘い】
I1〔糖分の味がする〕sweet; sugary甘い物sweets甘い味がするIt tastes sweet./It has a sweet taste.甘くするsweeten/sugar彼らは...
いずまい【居住まい】
居住まいを正すsit up (straight)/straighten oneself
いちまい【一枚】
1〔紙・板などの〕a sheet ((of paper))その写真を1枚焼き増ししてもらえますかCan you make an extra print of that photograph fo...
いふきょうだい【異父兄弟[姉妹]】
a half-brother [-sister](▼異母の場合も同じ);a brother [sister] by a different father私たちは異父兄弟だWe are half-...
あいまい【曖昧】
[共通する意味] ★物事が確実でなく、はっきりしないさま。[使い方]〔不確か〕(形動)▽不確かな情報▽彼が来るか否かは不確かだ〔曖昧〕(名・形動)▽あいまいな返事をする▽あいまいに笑う〔うやむや...
あまい【甘い】
[共通する意味] ★砂糖や蜜(みつ)など糖分の味がある。[英] sweet[使い方]〔甘い〕(形)▽この蜜柑(みかん)は甘い〔甘ったるい〕(形)▽少し甘ったるいケーキ[使い分け]【1】「甘い」は...
うまい
[共通する意味] ★手際がよく、技術的にすぐれているさま。[使い方]〔巧み〕(形動)▽巧みな演技▽追及を巧みにかわす〔上手〕(名・形動)▽上手な字▽歌うのが上手な人▽彼は踊りが上手だ〔うまい〕(...
うまい
[共通する意味] ★味がよい。[英] delicious; tasty[使い方]〔うまい〕(形)▽この酒はうまい▽この料理はちっともうまくない〔おいしい〕(形)▽おいしい料理を十分にいただきまし...
えいまい【英邁】
[共通する意味] ★才知が非常に優れていること。[英] wise and great[使い方]〔英邁〕(名・形動)▽英邁な君主▽英邁な人物〔英明〕(名・形動)▽英明なる皇帝▽英明な指導者▽英明果...
いちぎょうざんまい【一行三昧】
仏道修行のうち、一つの修行法に決めて、それに専念して励むこと。
おうばんぶるまい【椀飯振舞】
⇒ おおばんぶるまい(大盤振舞)
おおばんぶるまい【大盤振舞】
盛大にごちそうしたり、気前よく物を与えたりすること。▽「大盤」は、高貴の人の家などで食べ物を入れた器を載せる台の意。もとは「椀飯振舞おうばんぶるまい」と書き、「椀飯」は椀わんに盛った飯をすすめる意。また、王朝時代には宮中で供せられる膳ぜん、江戸時代ごろには民家で正月に親戚しんせきなどを招いて、宴会を催すことをいった。「大盤」はこの「椀飯」の字から転じて、慣用化したものとされる。
けんめいぐまい【賢明愚昧】
賢くて道理に明るいことと、愚かで道理に暗いこと。▽「昧」は道理に暗い意。
げさくざんまい【戯作三昧】
何の役にも立たないような詩や文章を書き散らすこと。転じて、遊び半分で小説を書くこと。