アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう

  • ログイン
  • gooIDでもっと便利に(新規登録)
アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
  • トップ
  • dポイント
  • メール
  • ニュース
  • 辞書
  • 教えてgoo
  • ブログ
  • 住宅・不動産
サービス一覧
閉じる

goo 辞書辞書

  • 辞書
  • 国語
  • 英和・和英
  • 類語
  • 四字熟語
  • 漢字
  • 人名
  • 専門用語
  • 豆知識
「goo辞書」は2025年6月25日13時にサービスを終了いたします(5/14)
  1. 辞書
  2. 「不遇」を説明文に含む言葉 辞書すべて

不遇を説明文に含む言葉

国語辞書(19)

  • かてい‐てき【家庭的】

    [形動] 1 家庭生活に向いているさま。また、家庭を大事にするさま。「—な人」 2 家庭にいるように、うちとけてくつろぐことができるさま。「—な雰囲気の宿」 3 家庭に関するさま。「—に不遇である」

  • かん‐か【轗軻/坎坷/坎軻】

    《車が思うように進まない意》世間に認められないこと。志を得ないこと。「—不遇」「妾等、何ぞ独り—臲(げっこつ)、浮世の憂苦厄運に縛せられ」〈東海散士・佳人之奇遇〉

  • ぎけいき【義経記】

    室町前期の軍記物語。8巻。作者、成立年代ともに未詳。源義経(みなもとのよしつね)の不遇な幼年時代と、晩年の悲劇的な運命を描いたもの。判官(ほうがん)物語。義経(よしつね)物語。

  • くち‐き【朽(ち)木】

    1 朽ちた木。腐った木。 2 不遇のままむなしく一生を終える人の境遇のたとえ。

  • ぐう【遇】

    [常用漢字] [音]グウ(慣) [訓]あう 1 思いがけず出会う。「奇遇・遭遇」 2 よい運にめぐりあう。めぐりあわせ。「境遇・不遇・千載一遇」 3 ある態度で人と接する。もてなす。「厚遇・殊遇...

  • もっと調べる 19 件

英和・和英辞書(7)

  • 埋もれ木

    I〔泥炭地に埋めた木〕bogwood(▼主に装飾品用)II〔不遇〕ようやく埋もれ木に花が咲いたAt last he was able to rise 「out of [from] obscuri...

  • 拘らず

    1〔…であるのに〕努力したにもかかわらず失敗したI failed in spite of all my efforts.雨天にもかかわらず出掛けたShe went out 「in spite o...

  • 晩年

    one's later yearsこの絵は彼の晩年の作品であるHe painted this picture in his later years.晩年になってやっと成功したIt was onl...

  • 不遇

    〔世に知られないこと〕obscurity;〔不幸せ〕misfortune不遇の obscure; unfortunate不遇をかこつlament [bemoan] one's ill fate不...

  • ふぐうの【不遇の】

    obscure; unfortunate不遇をかこつlament [bemoan] one's ill fate不遇時代が長かったHis days of obscurity lasted lo...

  • もっと調べる 7 件

類語辞書(9)

  • ひめい【悲鳴】

    [共通する意味] ★驚き、苦痛、恐怖などを感じたときにあげる高い声。また、自分ひとりで処理しきれず、他人に助けを求める声やことば。[英] a scream[使い方]〔悲鳴〕▽隣の家から悲鳴がきこ...

  • そこづみ【底積み】

    [共通する意味] ★荷物を他の荷物の下に積むこと。または、他の荷物の下に積まれた荷物。[英] the lower lay[使い方]〔下積み〕スル▽下積みされた荷物▽下積み無用〔底積み〕▽重い荷物...

  • かこつ

    [共通する意味] ★腹立たしく思って恨み悲しむ。[英] to grieve (about)[使い方]〔嘆く〕(カ五)▽政界の腐敗を嘆く▽わが身の不運を嘆く〔かこつ〕(タ五)▽不遇をかこつ▽無聊(...

  • ほうがんびいき【判官びいき】

    [共通する意味] ★自分の気にいった者を引き立て、特に力添えすること。[英] favoritism[使い方]〔ひいき〕スル▽ひいきの引き倒し(=ひいきし過ぎてかえってその人の不利になること)▽か...

  • ひいき

    [共通する意味] ★自分の気にいった者を引き立て、特に力添えすること。[英] favoritism[使い方]〔ひいき〕スル▽ひいきの引き倒し(=ひいきし過ぎてかえってその人の不利になること)▽か...

  • もっと調べる 9 件

四字熟語(4)

  • かんかふぐう【轗軻不遇】

    世に受け入れられず行き悩むさま。事が思い通りにいかず行き悩み、ふさわしい地位や境遇に恵まれないさま。▽「轗軻」は道が平坦へいたんでないさま。また、事が思い通り運ばず不遇なさま。世に受け入れられず行き悩むさま。

  • たいきばんせい【大器晩成】

    大きな器は完成するまでに時間がかかることから、真に偉大な人物も大成するのが遅いということ。大人物は遅れて頭角を現すということ。才能がありながら不遇である人に対する慰めの言葉としても用いる。▽「大器」は偉大な器量をもつ人。「晩成」は多くの時間を費やして成就すること。

  • たくらくしつろ【拓落失路】

    十分な地位を得られず、出世の道が絶たれること。▽「拓落」は役人などが落ちぶれるさま、不遇なさま。「失路」は出世の道を失うこと。「拓落たくらくして路みちを失うしなう」と訓読する。

  • ほうがんびいき【判官贔屓】

    弱者や薄幸の者に同情し、味方したり応援したりすること。また、その気持ち。▽「判官」は官職の名で、ここでは検非違使けびいしの尉じょう(判官)の職にあった源義経みなもとのよしつねのこと。「贔屓」は目をかけること。源義経が兄の頼朝よりともにねたまれて滅んだことに、人々が同情を寄せたことからいう。「判」は「はん」とも読む。

漢字辞典(1)

轗

カン

人名事典・人物検索(11)

  • かめい‐なんめい【亀井南冥】

    [1743〜1814]江戸後期の儒学者・医師。筑前の人。名は魯。字(あざな)は道載(どうさい)。徂徠(そらい)学を学び、福岡藩の儒員兼医員となったが、晩年は不遇のうちに自殺。著「論語語由」など。

  • かんぜ‐もとまさ【観世元雅】

    [1395?〜1432]室町前期の能役者・能作者。通称、十郎。世阿弥の長男。観世大夫3世だが、現系図では数えない。若手ながら名手といわれたが、音阿弥を愛した足利義教の圧迫で、不遇の中に死んだ。作...

  • くじょう‐みちいえ【九条道家】

    [1193〜1252]鎌倉前期の公卿。兼実(かねざね)の孫。四男頼経を将軍として鎌倉に送り、また、公武協調策によって摂政・関白となり、権勢を得た。のち出家、不遇のうちに死去。日記「玉蘂(ぎょくず...

  • くじょう‐よりつぐ【九条頼嗣】

    [1239〜1256]鎌倉幕府第5代将軍。在職、1244〜1252。第2代摂家将軍。頼経の長男。父隠退のあと、執権北条経時に擁立されて将軍となったが、職を廃されたのち不遇のうちに没した。

  • くじょう‐よりつね【九条頼経】

    [1218〜1256]鎌倉幕府第4代将軍。在職、1226〜1244。第1代摂家将軍。道家の子。源頼朝の遠縁にあたるため将軍に迎えられたが、北条氏の独裁下で形式上の将軍にすぎず、子頼嗣に将軍職を譲...

  • もっと調べる 11 件

  1. 辞書
  2. 「不遇」を説明文に含む言葉 辞書すべて

閲覧履歴

更新情報・お知らせ

  • 【重要】サービス終了のお知らせ(5/14)
  • 月間検索ランキングを更新しました(5/7)
  • 「デジタル大辞泉」を最新版に更新しました(4/30)

世界の名言・格言

  • メナンドロス
    白髪が知恵を生み出すわけではない。
  • もっと見る

このページの先頭へ
このページの先頭へ
国語辞書
  • デジタル大辞泉
    • 文学
    • 宗教・思想
    • 日本史
    • 世界史
    • 地理
    • 社会
    • 美術・音楽
    • 演劇・映画
    • 物理・化学
    • 生物
    • 地学
    • 医学
    • 生活
    • 数学
    • IT用語
    • 四字熟語
    • 慣用句・ことわざ
    • ABC略語
    • 季語
    • 品詞
英和・和英辞書
  • プログレッシブ英和中辞典
  • プログレッシブ和英中辞典
  • gooコロケーション辞典
  • goo時事英語辞典
類語辞書
  • 類語例解辞典
四字熟語
  • 新明解四字熟語辞典
    • 人生の節目で
    • 自然や季節を表す
    • 人知を越えたものを表す
    • 人間関係を表す
    • 人物像を表す
    • 喜怒哀楽を表す
    • 揺れる気持ちを表す
    • 言語を表す
    • 元気・健康を表す
    • 暮らしぶりを表す
    • 励ましたり、褒めたり
    • 非難する
    • さまざまな状態を表す
    • 社会との関わりを表す
    • 生きる指針
  • 学研四字熟語辞典
漢字辞典
  • 漢字ペディア
人名事典
  • デジタル大辞泉
    • 江戸時代までの作家・文学者
    • 明治以降の作家・文学者
    • 戦後の作家・文学者
    • 外国の作家・文学者
    • 文学研究者など
    • 宗教家・思想家・哲学者
    • 仏教・儒教・ヒンズー教などの人物
    • 神道の人物
    • キリスト教・ユダヤ教の人物
    • イスラム教・その他の宗教の人物
    • 思想・哲学の人物
    • 平安時代までの人物
    • 鎌倉・室町・安土桃山時代の人物
    • 江戸時代の人物
    • 明治時代以降の人物
    • 世界史の人物
    • 地理の人物
    • 政治・経済の人物
    • 法律の人物
    • 社会関係の人物
    • 日本・東洋の美術作家
    • 西洋の美術作家
    • 音楽家
    • 演劇人・映画人
    • 能・狂言の俳優・奏者・作家
    • 歌舞伎・浄瑠璃の演者・作家
    • 物理・化学の人物
    • 生物学の人物
    • 地学の人物
    • 数学の人物
専門用語
  • 全国方言辞典
  • からだと病気のしくみ図鑑
  • 地熱発電用語集
豆知識
  • 難読漢字遊戯
  • サラリーマン川柳穴うめクイズ
  • ビジネス文例集
  • 世界の名言・格言
関連サービス
  • ニュース
  • 教えて!goo
gooサービス
  • ブログ
  • 賃貸
  • gooトップ
  • サイトマップ
  • スタートページに設定
  • RSS
  • 広告掲載
  • 免責事項
  • お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
  • プライバシーポリシー
  • ヘルプ
  • 企業情報

©NTT DOCOMO

NTT DOCOMO