あか・つ【分つ/頒つ】
[動タ四] 1 分かち配る。あちこちに割り当てる。「秦(はた)の民—・ち、臣連(おほむらじ)等おのおの欲(ねがひ)のままに」〈前田本雄略紀〉 2 分けて派遣する。「駅使(はゆまづかひ)を四方(よ...
あぼう‐きゅう【阿房宮】
中国の秦の始皇帝が、渭水(いすい)の南に建てた大宮殿。秦を滅ぼした項羽が火を放ったが、3か月燃え続けたという。遺跡は、西安市の西方に残る。
い【尉】
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]じょう 1 軍隊・自衛隊の階級の一。「佐」に次ぐもの。「尉官/一尉・少尉・大尉・陸尉」 2 中国、秦・漢時代の官名の一。軍事・警察を担当した。「校...
い‐すい【渭水】
中国陝西(せんせい)省中央部を流れる川。甘粛(かんしゅく)省の渭源県に源を発して東流し、潼関(どうかん)の東方で黄河に合流する。長さ787キロ。流域の渭水盆地は中国古代文明の中心の一つで、秦・漢...
いちじ‐せんきん【一字千金】
《秦の呂不韋(りょふい)が「呂氏春秋」を著した時、それを咸陽(かんよう)の城門に置き、1字でも添削できた者には千金を与えようと言ったという、「史記」呂不韋伝の故事から》 1 非常にすぐれている文...
おう【王】
[共通する意味] ★国家や領地を統治する最高位の者。[使い方]〔王〕▽王の座につく▽一国の王となる〔国王〕▽国王に忠誠を尽くす▽イギリス国王〔帝王〕▽帝王の位に即(つ)く▽帝王学〔皇帝〕▽ナポレ...
こうてい【皇帝】
[共通する意味] ★国家や領地を統治する最高位の者。[使い方]〔王〕▽王の座につく▽一国の王となる〔国王〕▽国王に忠誠を尽くす▽イギリス国王〔帝王〕▽帝王の位に即(つ)く▽帝王学〔皇帝〕▽ナポレ...
ていおう【帝王】
[共通する意味] ★国家や領地を統治する最高位の者。[使い方]〔王〕▽王の座につく▽一国の王となる〔国王〕▽国王に忠誠を尽くす▽イギリス国王〔帝王〕▽帝王の位に即(つ)く▽帝王学〔皇帝〕▽ナポレ...
こくおう【国王】
[共通する意味] ★国家や領地を統治する最高位の者。[使い方]〔王〕▽王の座につく▽一国の王となる〔国王〕▽国王に忠誠を尽くす▽イギリス国王〔帝王〕▽帝王の位に即(つ)く▽帝王学〔皇帝〕▽ナポレ...
えんこうきんこう【遠交近攻】
遠い国と手を結び、背後から牽制けんせいさせながら近い国を攻める策。▽中国戦国時代の范雎はんしょが秦王しんおうに進言した戦略。
かいろこうり【薤露蒿里】
「薤露」「蒿里」は葬送のときにうたわれた挽歌ばんかの名。転じて、人の命のはかないことのたとえ。▽「薤露」は、にらの上におりた朝露の意。乾きやすく落ちやすいことから、人の命のはかなさのたとえ。「蒿里」はもと中国山東省の泰山の南にある山の名。人が死ぬとその魂がここに来るとされる。転じて、墓地の意。秦しん末の田横でんおうが漢の高祖劉邦りゅうほうに仕えるのを恥じて自殺したとき、悲しんだ門人が作ったという二編の楽府の詩に基づく。
がっしょうれんこう【合従連衡】
その時の利害に従って、結びついたり離れたりすること。また、その時勢を察して、巧みにはかりごとをめぐらす政策、特に外交政策のこと。もとは中国戦国時代、蘇秦そしんの合従策と張儀ちょうぎの連衡策のことをいう。▽「従」は縦たての意。「合従」は南北に連なった趙ちょう魏ぎ韓かん燕えん斉せい楚その六国が、縦の連合をして強国秦しんに対抗する策で、蘇秦が提唱した。「衡」は横の意。「連衡」はこの六か国が秦とおのおの横に同盟を結んで、国を維持しようとした策で、張儀の政策。「従」は「縦」とも書く。
ちょうしんぼそ【朝秦暮楚】
ふらふらして住所が定まらず、流浪するたとえ。朝には中国の西部にある秦にいて、暮れには南部にある楚にいるということから。また、朝には秦国に頼り、暮れには楚国に頼るという、主義・主張が一定でないたとえの意味に使われることもある。▽「暮楚朝秦ぼそちょうしん」ともいう。
ちんしょうごこう【陳勝呉広】
中国秦しん滅亡の反乱の先がけとなった楚その人、陳勝と呉広のこと。転じて、反乱の火ぶたを切る指導者、また一般に、物事の先がけとなる人物のこと。
い‐そう【韋荘】
[836ころ〜910]中国、晩唐の詩人。字(あざな)は端己(たんき)。杜陵(陝西省西安)の人。温庭筠(おんていいん)とともに唐五代の詞を代表する。唐末の都の荒廃をうたった長編の七言古詩「秦婦吟」...
おう‐もう【王猛】
[325〜375]中国、五胡十六国時代の前秦の政治家。寿光(山東省)の人。字(あざな)は景略。苻堅(ふけん)に仕え、前秦の富国強兵に努力した。桓温(かんおん)の訪問を受けたとき、衣服のシラミをと...
おくむら‐よしひさ【奥村善久】
[1926〜2023]電子工学者。石川の生まれ。電波が建物や樹木から受ける影響を研究し、奥村モデル(奥村秦モデル)を確立。携帯電話や自動車電話などの移動体通信のネットワーク構築に貢献した。この業...
こう‐う【項羽】
[前232〜前202]中国、秦末の武将。宿遷(江蘇省)の人。名は籍。叔父項梁とともに兵を挙げ、漢の高祖(劉邦)と協力して秦を倒し、楚王となった。のち、劉邦と天下を争うが、垓下(がいか)の戦いに...
ひゃくり‐けい【百里奚】
中国、春秋時代の秦の人。字(あざな)は井伯。楚に捕らえられていたとき、秦の穆公(ぼくこう)がその賢を聞き、羖羊(こよう)(黒い牡の羊)の皮5枚で買って宰相としたので、その恩にこたえて大いに活躍、...