あか‐ぼし【明星/赤星】
1 明け方に東の空に見える金星。明けの明星。あかほし。 2 さそり座のアンタレス。
アゴニスト【agonist】
生体内の細胞の受容体に結合し、神経伝達物質やホルモンなどと同様の機能を示す物質の総称。その多くが、受容体に結合できる特定の分子構造をもつたんぱく質からなる。作動薬。作用薬。→アンタゴニスト
アスペンドス【Aspendos】
小アジアにあった古代都市。現在のトルコ南西部の都市アンタリヤの東約50キロメートルに位置する。紀元前1000年頃からギリシャ人が移住し、古代ローマ時代はパンフィリア地方の主要都市として栄えた。紀...
アダリア【Adalia】
トルコ南西部の都市アンタリヤの古代名。
あった‐ぼこしゅもな・い
[形]《近世語》おもしろくもない。ばかばかしい。「やれやれやれ、ありさまたち(=アンタガタ)は—・い」〈浄・丹波与作〉
アッタレイア【Attaleia】
トルコ南西部の都市アンタリヤの古代名。アッタリア。
アナラケリー【Analakely】
マダガスカルの首都アンタナナリボの一地区。市街中心部に位置し、独立大通りが通る。市内最大のマーケットがあり、繁華街として知られる。
アナンバス‐しょとう【アナンバス諸島】
《Kepulauan Anambas》インドネシア、南シナ海南部に浮かぶ諸島。シンガポールとボルネオ島の間に位置する。主島ジュマジャ島をはじめ、マタク島、シアンタン島などの島々からなる。周辺海域...
アヌシ‐こ【アヌシ湖】
《Lac Anosy》マダガスカルの首都アンタナナリボにある人造湖。市街南部に位置する。もとは農業用の貯水池だったが、19世紀前半、メリナ朝の王ラダマ1世の時代に現在の姿になった。湖の中央の小島...
アレハンドロデフンボルト‐こくりつこうえん【アレハンドロデフンボルト国立公園】
《Parque Nacional Alejandro de Humboldt》キューバ東部にある国立公園。グアンタナモ州とオルギン州にまたがり、森林に覆われる。19世紀初頭に同地を調査し、360...