御先棒(おさきぼう)を担(かつ)・ぐ
軽々しく人の手先になって働く。
おさき‐まっくら【御先真っ暗】
[形動]将来の見通しが全くつかないさま。「—な施策」
おさきみどりのかんかくせかい【尾崎翠の感覚世界】
加藤幸子による評論。昭和初期に活動し、「第七官界彷徨」などの作品で知られる尾崎翠の文学について論ずる。平成2年(1990)刊。平成3年(1991)、第41回芸術選奨文部大臣賞受賞。
おさき‐よつじろ【尾先四白】
尾と四足の先が白い犬のこと。飼うことを忌む地方があった。
おさぎ【兎】
「うさぎ」の上代東国方言。「等夜(とや)の野に—ねらはり(=ネラッテ)をさをさも寝なへ児故に母にころはえ」〈万・三五二九〉
お‐さく【御幘】
冠の巾子(こじ)に結び下げる白の平絹(ひらぎぬ)。
おさく‐の‐かむり【御幘の冠】
天皇が神事の際に用いる冠。無文の冠で、巾子(こじ)に纓(えい)をかぶせて、白の絹でくくって結び下げたもの。
お‐さげ【御下げ】
1 少女の髪の結い方の一。長い髪を編んで肩のあたりに垂らしたもの。お下げ髪。下げ髪。 2 女帯の結び方の一。両端を垂れ下げたもの。下げ帯。
おさげ‐がみ【御下げ髪】
「御下げ1」に同じ。
お‐さし【御差し】
1 江戸時代、大名などの子に乳を差し上げるだけの乳母。差し乳母。「—、抱き乳母、御乳(おち)の人」〈浄・丹波与作〉 2 《「御差し合い」または「御差し支え」の略》都合の悪いこと。「—がござりまし...