かわら‐すげ【河原菅】
カヤツリグサ科の多年草。草原などに生え、高さ20〜40センチ。葉は線形。夏、緑色の花穂をつけ、頂のものは雄花、その他は雌花。たにすげ。
かわら‐すずめ【河原雀】
セキレイの別名。
かわら‐すずり【瓦硯】
瓦で作った硯。がけん。
かわら‐せんべい【瓦煎餅】
瓦の形をしたせんべい。小麦粉を溶いて卵・砂糖を加え、型で焼いたもの。神戸市・高松市などの名物。
かわら‐たけ【瓦茸】
サルノコシカケ科のキノコ。枯れ枝や切り株などに屋根瓦状に重なり合って生え、半円形または扇形で、革質。抗がん剤クレスチンが作られる。
かわら‐でら【川原寺】
奈良県高市郡明日香(あすか)村にある真言宗豊山派の寺。山号は仏陀山。創建は奈良時代以前。斉明天皇の川原宮あとに建てられたという。大宝(701〜704)ごろに栄えたが、平安時代以降は荒廃した。河原...
かわら‐なでしこ【河原撫子】
ナデシコの別名。河原に多いのでいう。
かわら‐にんぎょう【瓦人形】
土焼きの人形。伏見人形・今戸人形・古賀人形など。
かわら‐にんじん【河原人参】
キク科の多年草。砂地や荒れ地にみられ、葉はニンジンの葉に似る。地上部を漢方で青蒿(せいこう)といい、熱病・皮膚病に用いる。中国から薬用に輸入したものが帰化したという。
かわら‐の‐いん【河原院】
源融(みなもとのとおる)の別荘。京都六条坊門の南、万里小路(までのこうじ)の東にあった。奥州塩釜の景を模して庭をつくり、海水を運び込んで塩焼きを楽しんだと伝えられる。その没後、宇多法皇の所有とな...