こう‐かい【更改】
[名](スル) 1 古いきまりやしきたりなどを新しいものに変えること。「新制度に—する」 2 既存の債務を消滅させ、これに代わる新しい債務を成立させる契約。「契約を—する」
ご‐かく【語格】
言葉遣いのきまり。語法。
けん‐ぽう【憲法】
《近世まで「けんぼう」》 [名] 1 基本となるきまり。おきて。 2 国家の統治権・統治作用に関する根本原則を定める基礎法。他の法律や命令で変更することのできない国の最高法規。近代諸国では多く...
ごぜえ‐や・す
[動サ特活]《「ございやす」の音変化》 1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。「いままで女郎とちょんきまりのことが—・しねえ」〈洒・公大無多言〉 2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁...
こし‐なげ【腰投げ】
相撲のきまり手の一。相手のからだを自分の腰に乗せて、前に大きく落とすように投げる技。レスリングの投げ技にもいう。
こそばゆ・い
[形][文]こそばゆ・し[ク] 1 くすぐられたような、むずむずした感じである。くすぐったい。「背中が—・い」 2 実力以上に評価されなどして、きまりがわるい。てれくさい。「そんなに褒められては...
けっ‐ちゃく【決着/結着】
[名](スル)物事のきまりがついて終わりになること。「—をつける」「—を見る」「交渉が—する」
こまた‐すくい【小股掬い】
1 相撲のきまり手の一。相手の足の膝のあたりを内側からすくい上げて倒す技。 2 他人のすきに乗じて、自分の利益を図ること。
こ‐はずかし・い【小恥ずかしい】
[形][文]こはづか・し[シク]ちょっときまりが悪い。妙に恥ずかしい。「人前で褒められて—・い思いをする」
こて‐なげ【小手投げ】
相撲のきまり手、またレスリングの技の一。相手の差してくる手を、上手(うわて)から巻いて、腰を浅く入れて投げる技。