こ‐ぐら・い【木暗い】
[形][文]こぐら・し[ク]木が茂って、その下が暗い。「—・い山中の道」
こそで‐ぐるみ【小袖包み】
絹織物の上等な衣服にくるまっていること。ぜいたくな生活をしていること。おかいこぐるみ。「あの老婆(ばばあ)もこの頃は—でね」〈人・花筐・三〉
こな‐ぐすり【粉薬】
粉末状の薬。散薬。こぐすり。
ご‐ぎょう【御形】
ハハコグサの別名「おぎょう(御形)」の俗称。 [補説]春の七草の一つとして用いるときの称。《季 新年》
さし‐わ・く【差し分く】
[動カ四]ことさらに区別する。「—・きては心よからぬ事こそ侍れ」〈宇津保・蔵開中〉
[動カ下二] 1
に同じ。「玉江こぐ蘆かり小舟—・けて誰をたれとか我は定めん」〈後撰・雑四〉 2 分割す...
さば‐ぐも【鯖雲】
巻積雲のこと。鯖の背紋に似ているのでいう。鰯雲(いわしぐも)。鱗雲(うろこぐも)。《季 秋》
し‐おん【紫苑/紫菀】
1 キク科の多年草。山間の草地に自生し、高さ1.5〜2メートル。根際に大きな葉が群生。秋、多数の淡紫色の花を開く。漢方で根を乾かしてせき止めの薬にする。栽培もされる。鬼の醜草(しこぐさ)。《季 ...
しゃ‐ぐま【赤熊/赭熊】
1 赤く染めたヤクの尾の毛。また、それに似た赤い髪の毛。払子(ほっす)やかつら、兜(かぶと)の飾りなどに用いる。→黒熊(こぐま) →白熊(はぐま) 2 縮れ毛で作った入れ髪。また、それを用いて結...
スイープ【sweep】
[名](スル) 1 掃除すること。掃くように取り除くこと。 2 ボートで用いる大型のオール。また、オールでのひとこぎ。ボート競技では、1本のオールで左右いずれか片側をこぐ種目をいう。→スカル 3...
スカル【scull】
左右両側のオールをこぐ、レース用の細長い小艇。また、そのようなこぎ方で行うボート競技。一人乗り(シングル)、二人乗り(ダブル)、四人乗り(クオドブル)がある。軽漕艇(けいそうてい)。スカール。《...