ローマのしゃにくさい【ローマの謝肉祭】
《原題、(フランス)Le carnaval romain》ベルリオーズの管弦楽曲。1843年作曲。オペラ「ベンベヌート=チェッリーニ」の第2幕の前奏曲として作曲。のちに演奏会用序曲として出版された。
わこん‐かんさい【和魂漢才】
《「菅家遺誡(かんけいかい)」から。もとは、学問から得た知識と実生活上の才知の意で、総合的な判断力をさした語》中国の学問を学んで、それを日本固有の精神に即して消化すること。
わこん‐ようさい【和魂洋才】
《「和魂漢才」の類推から明治になってできた語》日本人が伝統的な精神を忘れずに西洋の文化を学び、巧みに両者を調和させること。
わ‐さい【和裁】
和服の裁縫。⇔洋裁。
わたしのりょうめをとじてください【私の両眼を閉じてください】
《原題、(ドイツ)Schliesse mir die Augen beide》ベルク作曲の歌曲。ハ長調。1907年作曲。シュトルムによる同名の詩に曲をつけたもの。1925年に十二音音楽による第2...
わたしをしなせてください【私を死なせてください】
《原題、(イタリア)Lasciatemi morire!》⇒アリアンナの嘆き
ワラント‐さい【ワラント債】
社債権者に対し、発行会社の新株を定められた価格で買い付ける権利(ワラント)を付与した社債。平成14年(2002)の商法改正以前の新株引受権付社債(ワラント債の非分離型)に当たるもので、現在は、転...
わりびき‐こくさい【割引国債】
額面金額を下回る価格で発行され、途中での利払いはなく、満期時に額面金額で償還される国債。→割引短期国債→利付国債
わりびき‐さい【割引債】
券面に利札(りさつ)がなく、額面金額から利息相当分を差し引いた価格で発行され、償還日に額面金額が償還される債券。中期割引国債・短期国債・割引金融債など。→利付債
わりびき‐たんきこくさい【割引短期国債】
国債の償還を円滑に行うために国債整理基金特別会計が発行していた借換債の一種。償還期間は6か月・1年など。最低額面金額は1000万円。正式名称は割引短期国庫債券。TB(treasury bill)...