しょう‐へい【障屏】
1 障子と屏風(びょうぶ)。 2 しきり。へだて。
しょう‐へい【障蔽】
覆い隠すこと。さえぎること。また、そのもの。しきり。へだて。
しょうへい‐が【障屏画】
障壁画と屏風(びょうぶ)絵の総称。
しょうへい‐がわ【正平革】
染め革の一。獅子(しし)・牡丹(ぼたん)・唐草などの文様を配した中に「正平六年六月一日」の文字を染め出した革。征西将軍懐良(かねなが)親王が、正平6年(1351)肥後国八代(やつしろ)の革工に命...
しょうへい‐こう【昌平黌】
⇒昌平坂学問所
しょうへい‐ごめんがわ【正平御免革】
⇒正平革
しょうへいざか‐がくもんじょ【昌平坂学問所】
江戸幕府の学問所。寛永7年(1630)林羅山が設立した私塾に始まり、元禄3年(1690)将軍徳川綱吉の命により湯島に移転、寛政の改革のとき幕府直轄の学問所となった。朱子学を正学として幕臣・藩士な...
しょうへい‐ぞめ【正平染(め)】
正平革の文様を取り入れた染め方。
しょうへい‐ばん【昌平版】
昌平坂学問所で翻刻した漢籍。
しょう‐へいめん【焦平面】
⇒焦点面