ひら‐じま【平島】
《「ひらしま」とも》平らな小島。
ひる‐が‐こじま【蛭ヶ小島】
⇒蛭ヶ島
ふくえ‐じま【福江島】
長崎県西部、五島列島南端にある島。同列島の主島で、五島市に属する。面積328平方キロメートル、海岸線の長さ322キロメートル。最高点は島西部の父(ちち)ヶ岳(標高461メートル)。楯状火山・臼状...
ふじま【藤間】
日本舞踊の流派の名。および、それに属する舞踊家の芸名。
ふたこ‐じま【双子縞】
双糸(双子糸)を使用した縞織物。
ふな‐しま【船島】
山口県下関市にある巌流島の正式名称。
へぐら‐じま【舳倉島】
石川県輪島市の沖合約50キロにある島。アワビ・サザエ・テングサなどの漁場。夏季に海女が移住する風習で知られた。
ベンガラ‐じま【ベンガラ縞】
縦糸が絹、横糸が木綿の褐色や紫色を帯びた縞織物。ベンガル地方で織られ、江戸時代にオランダ人がもたらした。
べんけい‐じま【弁慶縞】
縞柄の一。紺と浅葱(あさぎ)、紺と茶などの2種の色糸を縦横の両方に使って、碁盤目の格子縞に織ったもの。弁慶格子。
べんてん‐じま【弁天島】
静岡県、浜名湖南部にある島。大小七つの島からなる。保養・観光地。弁天神社・弁天島温泉がある。