くうこう‐じま【空港島】
⇒くうこうとう(空港島)
くちのえらぶ‐じま【口永良部島】
鹿児島県、大隅(おおすみ)諸島の一島。屋久島の北西にある火山島で、標高600メートルの新岳は活火山。面積38平方キロメートル。屋久島国立公園に属する。
くめ‐じま【久米島】
沖縄諸島の西端にある火山島。古くは球美(くみ)ともいわれ、中国との交易の中心地であった。キクザトサワヘビやクメジマボタルなど島固有の水生生物が生息する渓流一帯は、平成20年(2008)ラムサール...
くらはし‐じま【倉橋島】
広島県南西部、広島湾の入り口にある島。本土との間に音戸ノ瀬戸、西の能美島との間には早瀬瀬戸があり、ともに大橋で結ばれる。瀬戸内海の交通の要地。
くるめ‐じま【久留米縞】
久留米地方から産する絹糸や木綿糸の縞織物。
くろて‐じま【黒手縞】
江戸時代に渡来した縞織物。紺地に3本の赤い縦筋の縞模様がある。
ぐんかん‐じま【軍艦島】
《島の形が軍艦に似るところから》 1 長崎県長崎市にある端島の通称。 2 石川県珠洲(すず)市にある見附島の通称。
ぐんない‐じま【郡内縞】
郡内織の縞物。
げんかい‐じま【玄界島】
福岡県西部、博多湾口にある島。福岡市西区に属し、音無瀬戸(おとなしのせと)をはさんで糸島半島に対する。面積約1.2平方キロメートル、周囲約4キロメートル、最高点218メートル。島内は急斜面が多く...
こうし‐じま【格子縞】
格子状に縦横の線を表した模様。また、その織物。チェック。