いやしく‐も【苟も】
[副]《形容詞「いやし」の連用形+係助詞「も」から》 1 仮にも。かりそめにも。「—人の上に立つ者のすべきことではない」 2 もしも。万一。「—これが事実なら、早急に対処すべきだ」 3 (あとに...
いわ‐おこし【岩粔籹】
堅く固めたおこし。江戸時代以来、大阪の名物。
イーグル‐ハンドル【eagle handle】
鷲(わし)の羽の形をしたオートバイのハンドル。
ウィンストン‐セーラム【Winston-Salem】
米国ノースカロライナ州北部の都市。1913年にウィンストンとセーラムが合併して設立。古くからタバコの生産が盛んで、世界的なタバコ会社が所在。モラビア教徒の集落を再現したオールドセーラムという野外...
ウインドウズ【Windows】
米国マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムのシリーズ名。1992年にWindows 3.1、1995年にWindows 95が発売され、PC/AT互換機のオペレーティングシステムの業...
ウインドウズ‐アールティー【Windows RT】
《RTはrun timeの略》米国マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステム、Windows 8のARM版。英国ARM社のRISC型マイクロプロセッサーを搭載するタブレット型端末などで採...
ウェブ‐ブイアール【WebVR】
《web virtual reality》米国モジラファウンデーションが開発したオープンソースのバーチャルリアリティー用API。ヘッドマウントディスプレーの位置や向きに連動した映像がブラウザーを...
うき‐おり【浮(き)織(り)】
綾などの地紋または二重織物の上紋(うわもん)の横糸を浮かして織ること。また、その織物。古くは浮き文(もん)、のちに唐綾ともいった。うけおり。⇔固織(かたお)り。
うき‐おりもの【浮(き)織物】
文様を浮き織りにした織物。うけおりもの。⇔固織物(かたおりもの)。
うきしま‐にんぎょう【浮(き)島人形】
水面を浮いて回るように作ったおもちゃ。針金を芯にしてろう引きの厚紙を巻き、練り糸で飾って、人や水鳥などの形にしたもの。