• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

平成14年(2002)2月から平成20年(2008)2月まで73か月間続き、戦後最長となった景気拡大期の呼び名の一。平成21年(2009)1月30日の記者会見で与謝野馨経済財政相質問に答えて発言したことによる名。景気拡大の実感が伴わないまま期間だけは長く続き、はかなく終わった、との印象から。期間中の賃金は伸び悩み、消費拡大せず、経済成長率低調だった。その後、サブプライムローン問題発端とする平成20年(2008)の世界的金融危機影響で後退期に入った。第十四循環の拡張期に当たる。いざなみ景気。→景気循環

[補説]以前の最長記録は高度成長期のいざなぎ景気(第六循環)で、昭和40年(1965)11月から昭和45年(1970)7月までの57か月間。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。