とん‐しょ【屯所】
1 兵士などが詰めている所。 2 明治初めの警察署の称。
とんしょう‐ぼだい【頓証菩提】
仏語。速やかに悟りの境地に達すること。死者の追善供養のときなどに、極楽往生を祈る言葉として唱える。頓証仏果。速証菩提。
とん‐じ【豚児】
1 豚の子。 2 自分の子供をへりくだっていう語。豚犬。
とん‐じ【遁辞】
言い逃れの言葉。逃げ口上。「家主に対する—ではないのだろうか」〈梶井・瀬山の話〉
とん‐じき【屯食/頓食】
1 平安・鎌倉時代、宮中や貴族の宴会のとき、庭上で下仕えの者に賜る酒食をのせた台。また、そこにのせた食物。特に、強飯(こわめし)を卵形に握り固めたもの。 2 《「どんじき」と発音》江戸時代、京都...
とん‐じゃく【貪着】
[名](スル)仏語。むさぼり執着すること。物事にとらわれること。
とん‐じゃく【頓着】
[名](スル)《「貪着」と同語源。「とんちゃく」とも》深く気にかけてこだわること。執着すること。「相手の気持ちに—しない」
とんじゃく‐な・い【頓着無い】
[形][文]とんぢゃくな・し[ク]気にかけない。無頓着である。「服装には—・い人」
トン‐じょ【東女】
東京女子大学の俗称。→本女(ぽんじょ)
とん‐じる【豚汁】
「ぶたじる」に同じ。