なにと‐かも【何とかも】
[連語]どういうわけでまあ…か。どうしてまあ…か。「本ごとに花は咲けども—愛(うつく)し妹(いも)がまた咲き出来(でこ)ぬ」〈孝徳紀・歌謡〉
何(なに)とした
1 どうした。どういう。「—しだらで何方(いづかた)へ立ち退(の)きやる」〈浄・博多小女郎〉 2 どんな…も。いかなる…も。「—敵にも左右なう取りひしがるることあるまじいぞ」〈天草本伊曽保・百姓...
何(なに)とやらん
1 なんであろうか。どういうものか。「漫々たる海上に、—はたらく物あり」〈延慶本平家・二本〉 2 なんとなく。どことなく。「—足がひろがったやうで歩(あり)きにくいよ」〈虎明狂・引敷聟〉
なに‐びと【何人】
どういう人。いかなる人。何者。なんぴと。「—も他人の権利を冒すことはできない」
なに‐ゆえ【何故】
[副]どうして。どういうわけで。なぜ。「—そう思うのか」
なん‐じょう【何じょう】
《「なんという」の音変化》 [副]反語を表す。どうして…か。なんで…か。「—かかる事にひるむべき」〈河上肇・貧乏物語〉
[連体] 1 どういう。何という。「—心地すれば、かく物を思ひたるさま...
なん‐ぞ【何ぞ】
[連語] 1 《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》 ㋐漠然と物事をさす。なにか。「—おもしろいことはないか」「—用でもあるのか」 ㋑(下に助詞「の」を伴って)どんな。どう...
なん‐だって【何だって】
[感]相手の言葉をとがめたり、問い返したりするときに発する語。なんだと。「—、もう一度言ってみろ」
[連語] 1 《「なんだといって」の音変化》どういうわけで。どうして。なぜ。「—今まで黙っ...
なん‐で【何で】
[副] 1 どういうわけで。どうして。なぜ。「—けんかなんかしたのだ」 2 反語表現に用いて、強く否定する意を表す。どうして。「—泣かずにいられようか」
なん‐でも【何でも】
《代名詞「なに」に副助詞「でも」が付いた「なにでも」の音変化》 [副] 1 よくはわからないが。どうやら。「—近く結婚するらしい」 2 どうしても。ぜひ。「何が—やりぬこう」「あれは世間に重宝...