さ・える【障える/支える】
[動ア下一][文]さ・ふ[ハ下二] 1 さまたげる。じゃまする。「恋は到底痴(おろか)なもの、少し—・えられると、直ぐ死にたき思いになる」〈左千夫・春の潮〉 2 (多く「気にさえる」の形で)気に...
ささ
[感] 1 人を促すときなどに発する語。さあさあ。「—、どうぞおさきに」 2 歌謡で用いる囃子詞(はやしことば)。「残(あ)さず飲(を)せ—」〈神功紀・歌謡〉
さ‐しゅう【査収】
[名](スル)金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること。「どうぞ御—下さい」
サンキュー‐じこ【サンキュー事故】
運転中、対向の直進車の「お先にどうぞ」という合図を見て、右折した結果、起きる事故。右折に限らず、譲られた結果の事故一般についてもいう。
ざん・す
[動サ特活]《近世後期、江戸の遊里語》 1 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「ちょっと話が—・すから、どうぞ来ておくんなんし」〈洒・契情買言告鳥〉 2 (補助動詞)補助動詞「ある」の...
した‐ない【下内】
表ざたにしないこと。内密。「どうぞ、皆が沙汰なしに—で」〈浄・廿四孝〉
しょう‐てい【小弟/少弟】
[名]幼い弟。また、自分の弟をへりくだっていう語。「—をどうぞよろしく」
[代](小弟)一人称の人代名詞。年長者に対して、自分をへりくだっていう語。
すご・す【過ごす】
[動サ五(四)]《「すぐす」の音変化》 1 何かをして時間を費やす。「休日は子供と遊んで—・した」 2 月日を送る。暮らす。「その後は、いかがお—・しですか」 3 そのままの状態にしておく。「お...
スルー【through】
[名](スル) 1 テニスで、ネットが破損し、ボールが網の目を通り抜けて相手方のコートに落ちること。 2 複合語の形で用い、通り抜けの、素通しの、の意を表す。「ドライブ—」「フォロー—」「シー—...
ずい‐い【随意】
[名・形動]束縛や制限を受けないこと。思いのままであること。また、そのさま。「どうぞ、ご—にお休みください」