ろじ‐もの【露地物】
露天の畑(露地)で栽培された野菜や花。温室やビニールハウスで栽培されたものに対していう。
ろっ‐かく【鹿角】
1 鹿(しか)のつの。漢方で強壮薬に用いる。 2 昔の武具の一。鹿のつのに似た鉄製のくま手。引っかけて物を引き寄せるのに使った。
ロック‐ハンマー【rock hammer】
登山用具の一。岩壁にハーケンなどを打ち込むのに用いる金槌(かなづち)。
ロックフォール【(フランス)roquefort】
フランス産のブルーチーズ。羊乳から作り、独特のにおいをもつ。原産地の村の名前から。
ろ‐なわ【櫓縄/艪縄】
船の床から、櫓の上端のにぎりの部分にかける縄。
ろは‐だい【ロハ台】
公園などにあるベンチ。茶店などの茶代や席料を必要とするものに対する語。「傍の—に長い身を横えた」〈花袋・蒲団〉
ロボット【robot】
1 電気・磁気などを動力源とし、精巧な機械装置によって人間に似た動作をする人形。人造人間。 2 目的の作業・操作をコンピューターの制御で自動的に行う機械や装置。人間の姿に似るものに限らない。自動...
ロボット‐ハンド【robot hand】
ロボットの手の先端部となっている部品。つかんだり、はさんだりするのに適した形状と運動様式をもつ。
ろん‐せつ【論説】
物事の是非を論じたり解説したりすること。また、その文章。特に、新聞の社説など、時事的な問題について論じ述べたものにいうことが多い。
ろんり‐がく【論理学】
正しい思考過程を経て真の認識に達するために、思考の法則・形式を明らかにする学問。伝統的なものはアリストテレスによって体系化され、スコラ学に受け継がれた形式論理学。現代においては記号と数学的演算を...