ろう【聾】
耳が聞こえないこと。
ろう【臘】
1 冬至ののち、第3の戌(いぬ)の日に行う祭り。猟の獲物を祖先や神々に供える。 2 陰暦12月の異称。臘月。 3 「﨟(ろう)1」に同じ。 4 「﨟(ろう)2」に同じ。
ろう【臘】
[音]ロウ(ラフ)(呉)(漢) 1 冬至の後、第三の戌(いぬ)の日に行う祭り。「臘祭」 2 年の暮れ。一二月。「臘月/客臘(かくろう)・旧臘」 3 僧の修行の年数。「戒臘・夏臘(げろう)・法臘」...
ろう【良/糧】
〈良〉⇒りょう 〈糧〉⇒りょう
ろう【蝋】
高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとのエステル。固体または液体で油脂に似るが、酸化や加水分解に対して安定。動物性の蜜蝋・鯨蝋などと、植物性の綿蝋などがある。また、俗に、油脂である木(もく...
ろう【蝋】
[人名用漢字] [音]ロウ(ラフ)(呉)(漢) みつろう。ろう。ワックス。「蝋燭(ろうそく)/鯨蝋・屍蝋(しろう)・封蝋・蜜蝋(みつろう)・木蝋」 [補説]人名用漢字表(戸籍法)の字体は「蠟」。
ろう【郎】
[名] 1 男子。特に、年若い男子。若者。 2 女性から夫、または情夫をさしていう語。郎君。「妾(わたし)は時々に呼吸器となって、—が浮気なる口元を塞がん」〈逍遥・当世書生気質〉 3 中国の官...
ろう【郎】
[常用漢字] [音]ロウ(ラウ)(呉)(漢) [訓]おとこ おのこ 1 中国の官名。「侍郎・尚書郎」 2 妻や恋人が夫や男を呼ぶ称。また、広く男子。「郎君/新郎・太郎・野郎・白面郎・遊冶郎(ゆう...
ろう【鑞】
金属を接合するときに用いる溶融しやすい合金。硬鑞と軟鑞がある。
ろう【陋】
場所が狭いこと。また、心・見識が狭いこと。「改名主(あらためなぬし)の図書検閲が—を極めている例として」〈芥川・戯作三昧〉