せん【洗】
[音]セン(呉)(漢) [訓]あらう [学習漢字]6年 1 汚れをあらい清める。「洗剤・洗浄・洗濯・洗面・洗練/水洗」 2 顔や物をあらう器。「杯洗・筆洗」 [名のり]きよ・よし [難読]御手洗...
せん【浅〔淺〕】
[音]セン(呉)(漢) [訓]あさい [学習漢字]4年 〈セン〉 1 水かさが少ない。「浅海・浅水/深浅」 2 濃くない。「浅紅・浅緑」 3 知識・思慮が乏しい。あさはか。「浅学・浅見・浅薄・...
せん【潜〔潛〕】
[常用漢字] [音]セン(漢) [訓]ひそむ もぐる くぐる かずく ひそかに 1 水中にもぐる。「潜航・潜水」 2 中にひそんで表面に現れない。「潜居・潜行・潜在・潜伏」 3 思いをひそめる。...
せん【煎】
[常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]いる 1 水分がなくなるまで熱する。「煎餅(せんべい)/香煎・焙煎(ばいせん)」 2 煮出す。「煎茶・煎薬」 [難読]煎海鼠(いりこ)
せん【煽】
[音]セン(呉)(漢) [訓]あおる おだてる 人をそそのかす。おだてる。あおる。「煽情・煽動」
せん【疝】
「疝気(せんき)」に同じ。
せん【磚/塼/甎】
東洋建築に用いられた煉瓦(れんが)。正方形や長方形の厚い平板で、中国周代に始まり、漢代に発展、城壁・墓室などに用いられた。日本では主として飛鳥(あすか)・奈良時代に用いられ、表面に唐草模様・天人...
せん【穿】
[人名用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]うがつ はく 穴をあけて通す。うがつ。「穿孔・穿鑿(せんさく)」
せん【箋/籤】
1 書き付け用の細長い紙片。手紙。ふだ。 2 木・竹・象牙などで作り、書名などを記して経巻を包む帙簀(ちす)のひもや巻子本(かんすぼん)の軸に結びつけたり、書籍中に挿入したりして検索に用いる札。
せん【箋】
[常用漢字] [音]セン(呉)(漢) 1 メモ・手紙などを書く紙片。「詩箋・便箋・付箋・用箋」 2 注釈をつける。「箋注」