あこう‐だい【赤魚鯛】
フサカサゴ科の海水魚。全長約50センチ。体は鮮紅色で、深海にすむ。冬季に美味。あこう。→赤魚(あかうお)
あしかが‐じだい【足利時代】
室町時代のこと。
あし‐だい【足代】
外出のとき乗り物にかかる費用。交通費。「—がかかる」
あすか‐じだい【飛鳥時代】
6世紀末から7世紀にかけて、飛鳥地方を都とした推古朝を中心とする時代。→推古時代
アタカマ‐てんもんだい【アタカマ天文台】
チリ北部、アタカマ砂漠のチャナントール山頂にある東京大学の天文台。標高5640メートルの地上最高地点に設置した光学赤外線望遠鏡を用いて、宇宙初期の銀河や誕生間もない星を観測し、銀河や惑星の起源の...
あ‐だい【亜大】
「亜細亜大学」の略称。
あづちももやま‐じだい【安土桃山時代】
織田信長がはじめて入京した永禄11年(1568)から、また一説に天正元年(1573)から、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝った慶長5年(1600)までの約30年間。美術史上でも一時代を成す。織豊(しょ...
あのくたら‐さんみゃく‐さんぼだい【阿耨多羅三藐三菩提】
《(梵)anuttara samyak saṃbodhiの音写。無上正等覚などと訳す》仏語。仏の悟り。一切の真理をあまねく知った最上の智慧(ちえ)。真理を悟った境地。
アマゾン‐だい【アマゾン代】
火星の地質時代の区分の一。18億年前以降から現代までを含む。タルシス地域とエリシウム地域で火山活動が生じ、オリンポス山が形成された。→ノアキス代 →ヘスペリア代
あま‐だい【甘鯛】
スズキ目アマダイ科の海水魚の総称。前頭部は丸く、全長は約30センチで側扁する。南日本のやや深海にすむ。アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイの3種がある。美味。おきつだい。《季 冬》