せつ【節】
[音]セツ(漢) セチ(呉) [訓]ふし [学習漢字]4年 〈セツ〉 1 竹のふし。「枝葉末節・盤根錯節」 2 ふしのようになった所。つなぎ目。また、文章・音楽などのくぎり。「音節・関節・結節...
せん‐りつ【旋律】
音楽の基本的要素の一。リズムを伴った楽音の連続的な連なりで、音楽的な内容をもったもの。節(ふし)。メロディー。
ちゃく‐メロ【着メロ】
《「着信メロディー」の略》携帯電話の着信を知らせるメロディー。商標名。
なつ‐メロ【懐メロ】
《「懐かしのメロディー」の略》ひととき流行し、そのころのことが懐しく思い出されるような歌。
はっしゃ‐ベル【発車ベル】
駅のホームで、列車が発車する際に鳴らされる電鈴またはそれを模した電子音。→発車メロディー
ビーバップ【bebop】
1940年代におこったジャズの新しいスタイル。速いテンポ、複雑なメロディーとハーモニーが特徴。ビバップ。バップ。
ボレロ【(フランス)Boléro】
ラベルの管弦楽曲。1928年、バレリーナのイダ=ルビンシュタインの依頼により作曲。同年、パリのオペラ座で初演。最後の2小節を除き、同一のリズムと2種類のメロディーが繰り返される特徴的な楽曲として...
ボーカロイド【VOCALOID】
《(和)vocal+oid》パソコンなどに入力されたメロディーと歌詞をもとに、曲に合わせた歌声を合成するソフトウエア。また、その曲を歌うアニメーションやCGによるキャラクター。実在する歌手の歌声...
ボーカロイド‐きょく【ボーカロイド曲】
歌詞とメロディーを入力することで、歌声を作成できる音声合成技術の一つ、ボーカロイドを使用して作った曲の総称。ボカロ曲。
マザー‐グース【Mother Goose】
《がちょうおばさんの意》英国の伝承童謡の総称。ロンドンの出版業者ジョン=ニューベリーが1765年ごろ刊行した「マザー=グースのメロディー」に由来する名称。子守歌・物語歌・早口言葉・ナンセンス歌な...