るい‐ざ【累坐】
[名](スル)他人の犯罪のかかわり合いになり、その人とともに罰せられること。連坐。「贈収賄事件に—する」
ルポ‐ライター
《(和)reportage(フランス)+writerから》社会的な事件・事象などを現地に取材して記事にまとめる人。 [補説]英語ではreporter; legman
ルポルタージュ【(フランス)reportage】
1 新聞・雑誌・放送などで、現地からの報告。ルポ。 2 第一次大戦後に生まれた文学の一ジャンルで、社会的な事件などを作為を加えずに客観的に叙述するもの。報告文学。→記録文学
れいけつ【冷血】
《原題In Cold Blood》カポーティの長編小説。1966年刊。カンザス州で実際に起きた殺人事件を綿密な取材をもとに描いた作品。ノンフィクションノベルの初期の傑作。
レガシー‐コスト【legacy cost】
企業などで、負の遺産。過去の取り決めや事件などによって現在に生じている負担。特に、年功序列型の賃金制度や年金の支払いなどによる金銭的負担をいう。
れき‐し【歴史】
1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の—」「—上の事件」「—に残る」「—をひもとく」 2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の—」「—のある店」 3...
れきし‐が【歴史画】
歴史上の出来事を題材とした絵画。広義には伝説上・神話上の事件を描いたものも含む。
れきし‐しょうせつ【歴史小説】
歴史上の事件や人物を素材として構成された小説。
レティーロ‐こうえん【レティーロ公園】
《Parque del Retiro》スペインの首都マドリードの中心部にある公園。スペイン王フェリペ2世の離宮があったが、18世紀初めのスペイン独立戦争で一部の建物を残して焼失。19世紀に市民の...
レディジョーカー【レディ・ジョーカー】
高村薫の長編小説。1980年代に起きた企業脅迫事件に着想を得たサスペンス。平成7年(1995)から平成9年(1997)にかけて「サンデー毎日」誌に連載。単行本は平成9年(1997)刊行。平成10...