プラート【Prato】
イタリア中部、トスカーナ州の都市。フィレンツェの北西約20キロメートルに位置し、ビゼンツィオ川に沿う。12世紀より自治都市となり毛織物工業で発展。その後一時停滞したものの19世紀に再び隆盛し、同...
へいきん‐たいようじつ【平均太陽日】
平均太陽の中心が南中してから再び南中するまでの時間。日常生活で用いられている1日。→真太陽日
へん‐けつ【返血】
[名](スル) 1 血液透析や人工心肺などで、体外に取り出した血液を再び体内に戻すこと。 2 自己血輸血で、前もって患者から採取しておいた血液を患者自身に輸血すること。
ペーター‐カーメンチント【(ドイツ)Peter Camenzind】
ヘッセの小説。1904年刊。アルプスの山に生まれた子ペーターが都会の大学へ進み、恋愛や仕事、友人の死など、さまざまな経験をしたのち、再び故郷に戻るまでを描く。「郷愁」「青春彷徨(ほうこう)」の邦...
ほうし‐がえり【法師還り】
僧になった人が再び俗人にかえること。還俗(げんぞく)。「—と人や見るらん」〈犬筑波集・春〉
ほうしゃきゅう‐はんのう【硼砂球反応】
硼砂の粉末を白金線につけて熱し、無色のガラス球を作り、これに金属塩を付着させて再び溶融すると、その金属特有の色が現れる反応。金属の定性分析に用いられる。
ほ‐しょく【補植】
[名](スル)造林などで、苗木が枯れて空地ができたとき、再び苗木を植えること。
ほじくり‐かえ・す【穿り返す】
[動サ五(四)] 1 ほじくってひっくりかえす。また、再びほじくる。「工事のたびに道路を—・す」 2 済んだ事をまた取り上げて、追及する。「昔のことを—・す」
ほり‐かえ・す【掘(り)返す】
[動サ五(四)] 1 掘って下の土を上に出す。「田を—・す」 2 前に埋めた所を再び掘る。「道路を—・す」 3 一度結着のついた事柄をむし返して問題にする。「過去を—・す」
ぼうず‐がえり【坊主還り】
僧が再び俗人にかえること。還俗(げんぞく)すること。また、その人。法師がえり。「清吉といふ—さ」〈伎・小袖曽我〉