とうろく‐せいじしきんかんさにん【登録政治資金監査人】
政治資金規正法に基づいて、国会議員関係政治団体が作成した政治資金収支報告書や会計帳簿の監査を行う監査人として、総務省の政治資金適正化委員会の登録を受けた弁護士・公認会計士・税理士。
とん‐とん
[副] 1 物を続けざまに軽くたたく音を表す語。「ドアを—(と)ノックする」「はしご段を—(と)上る」 2 物事がとどこおることなく進むさま。「縁談が—(と)まとまる」
[形動]ふたつのもの...
どくりつさいさん‐せい【独立採算制】
1 私企業で、各部門がそれぞれ独立に自己の収支で採算をとるように経営させる方式。 2 公企業で、その経費を事業経営による収入で賄う方式。
なん‐ぼ【何ぼ】
[副]《「なんぼう」の音変化》 1 数量・程度についての疑問を表す。いくら。どれほど。「値段は—ですか」 2 数量・程度が限定できない意を表す。いくら。どれほど。「そばなら—でも食える」「—つら...
ねんきん‐とくべつかいけい【年金特別会計】
基礎年金・国民年金・厚生年金・福祉年金・健康保険・児童手当などの事業収支を経理するために設置された、厚生労働省所管の特別会計。 [補説]昭和19年(1944)に設置された厚生保険特別会計と昭和3...
のうぎょうけいえい‐とうけいちょうさ【農業経営統計調査】
農業経営統計を作成するために、農林水産省が毎年行う基幹統計調査。農産物を販売する経営体を対象に、財産の増減等を記録する経営台帳、現金出納帳、毎日の労働時間や使用した資材を記録する作業台帳をつけて...
は‐ばつ【派閥】
出身・縁故・利害・政治的意見などで結びついた人々が形成する排他的な小集団。特に、自民党などで特定の政治家のもとに結集している議員の集団。「—の領袖(りょうしゅう)」「—争い」 [補説]自民党の主...
バランス【balance】
1 釣り合い。均衡。また、調和。「左右の—が悪い」「—のとれた食事」 2 収支・貸借(たいしゃく)の釣り合い。
ひき‐あ・う【引(き)合う】
[動ワ五(ハ四)] 1 互いに引っ張る。引っ張り合う。「ロープを—・う」 2 取引をしてもうけがある。収支がつりあう。「—・わない商売」 3 苦労や努力をしただけのことがある。割に合う。「さんざ...
ビー‐オー‐ティー【BOT】
《balance of trade》⇒貿易収支