アイ‐エム‐エス【IMS】
《intelligent manufacturing system》知的生産システム。日・米・欧等の先進工業国の産学官による国際共同研究プロジェクトとして開発が進められている次世代の高度生産シス...
あそび【遊び】
1 遊ぶこと。「—に興じる」 2 酒色にふけったり、賭け事をしたりすること。遊興。「—で身を持ち崩す」 3 仕事がないこと。仕事ができなくてひまなこと。「受注がなくて当分—だ」 4 物事にゆとり...
イー‐エム‐エス【EMS】
《electronics manufacturing service》電子機器の受託生産を行うサービス。また、その受注生産を行う企業のこと。電子機器受託製造サービス。 [補説]パソコンなどの電子...
イー‐オー‐エス【EOS】
《electronic ordering system》企業間で行われるコンピューターネットワークを利用した受注・発注システム。
うけおい‐ろうどうしゃ【請負労働者】
業務を受発注する事業主間の業務請負契約に基づいて、発注者の事業所で業務に従事する人。雇用関係は業務を受注する請負事業者との間にあり、業務上の指揮命令は請負事業者から受ける。→個人請負労働者 →委...
エフ‐エー【FA】
《factory automation》工場の受注品の生産計画から出荷までの全工程を、コンピューターを導入して自動化すること。
オー‐イー‐エム【OEM】
《original equipment manufacturing》 1 相手先企業の商標(ブランド)をつけて販売される完成品や半成品の受注生産。相手先ブランド生産。相手先商標製品製造。→オー‐...
がい‐きん【外勤】
会社などで、受注・販売・集金などのような、外回りの仕事を担当すること。また、その人。外務。「—の社員」⇔内勤。
がい‐こう【外交】
1 外国との交渉・交際。国家相互の関係。ディプロマシー。 2 外部との交渉・交際。特に会社・商店などで、外部に出て勧誘・受注などの仕事をすること。また、その人。「—販売」
きかいじゅちゅうとうけい‐ちょうさ【機械受注統計調査】
機械製造業者が受注する設備用機械類の受注状況に関する統計調査。設備投資の動向を早期に把握し、経済動向分析するために、内閣府が毎月実施する。