パレート‐さいてき【パレート最適】
《Paretian optimum》厚生経済学における古典的な概念で、いかなる状況が社会の経済的厚生を最大にするものであるかに関するもの。現存の分配状態を与件としたときの最適資源配分の優れた規準...
パンプローナ‐だいせいどう【パンプローナ大聖堂】
《Catedral de Santa María de Pamplona》スペイン北東部、ナバラ州の都市パンプローナにあるゴシック様式の大聖堂。正式名称はサンタマリア‐デ‐パンプローナ大聖堂。1...
ひょう‐しゃく【評釈】
[名](スル)詩歌や文章を解釈し、批評を加えること。また、そのもの。「古典を—する」
ビック【Vic】
スペイン北東部、カタルーニャ州の都市。バルセロナの北方約70キロメートルに位置する。18世紀から19世紀初頭にかけて建造された新古典様式の大聖堂や、カタルーニャ地方の中世美術の傑作を所蔵する司教...
ビットリオエマヌエレにせい‐きねんどう【ビットリオエマヌエレ二世記念堂】
《Monumento Nazionale a Vittorio Emanuele Ⅱ》イタリアの首都ローマにある建物。ベネチア広場に面する。1870年のイタリア統一を祝し、1911年に新古典主義...
ビラ‐オルモ【Villa Olmo】
イタリア北西部、ロンバルディア州の都市コモにある新古典主義様式の邸宅。18世紀後半、ミラノの貴族ビスコンティ家の別荘として建造。コモ湖に面し、美しいイタリア式庭園がある。名称はイタリア語で「にれ...
ビリニュス‐だいせいどう【ビリニュス大聖堂】
《Vilniaus katedra》リトアニアの首都ビリニュスの旧市街にあるカトリック教会の大聖堂。多神教の古代より雷神ペルクーナスの神殿があったとされ、13世紀にリトアニア大公ミンダウカスがキ...
ピー‐パート【(タイ)pi phât】
タイ古典音楽の代表的な合奏形態。ラナートやコーンウォンなどの旋律打楽器を中心として、チンやタポーンなどの各種リズム打楽器と、ピーというダブルリードの縦笛から成る。→ラナート →コーンウォン →タポーン
ファウストはかせ【ファウスト博士】
《原題、(ドイツ)Doktor Faustus》トマス=マンの長編小説。副題「友人によって物語られたドイツの作曲家アードリアン=レバキューンの生涯」。1947年刊。古典語教師ツァイトブロームが、...
フアレス‐げきじょう【フアレス劇場】
《Teatro Juárez》メキシコ中部、グアナフアト州の都市グアナフアトにある劇場。メキシコ自由主義革命(レフォルマ)の指導者で大統領を務めた、ベニート=フアレスの名を冠する。20世紀初頭に...