フェデラル‐ホール【Federal Hall】
米国ニューヨーク市マンハッタンにある記念館。同国初の議事堂があった場所で、現在の新古典主義様式の建物は1842年に税関として建造された。1955年に国定記念物に指定。初代大統領ワシントンの銅像が...
フォート‐ウェイン【Fort Wayne】
米国インディアナ州北東部の都市。セントメアリー川とセントジョセフ川が合流し、モーミー川となる地点に位置する。フランス人が開いた交易拠点に起源し、ポンティアック戦争の戦地となった。名称は、A=ウェ...
ふそうしゅうようしゅう【扶桑拾葉集】
江戸中期の詞文集。30巻、目録・作者系図各1巻。徳川光圀編。元禄2年(1689)成立、同6年刊。平安時代から江戸初期までの各種古典の序・跋・日記など300余編を集めたもの。
ふっこやまとえ‐は【復古大和絵派】
江戸後期、田中訥言(たなかとつげん)を中心に古典的大和絵の復興をめざして生まれた画派。勤王思想と結びつき、浮田一蕙(うきたいっけい)・岡田為恭(おかだためちか)らは政治運動にもかかわった。
ふらんすこてんげきけんきゅう【仏蘭西古典劇研究】
吉江喬松による研究論文。昭和6年(1931)発表。フランス古典悲劇の代表的劇作家、ラシーヌに関する研究。
故(ふる)きを温(たず)ね新(あたら)しきを知(し)る
《「論語」為政から》古典や伝統、先人の学問など、昔の事柄の研究を通して、新しい意味や価値を再発見する。温故知新。
ブエノスアイレス‐だいせいどう【ブエノスアイレス大聖堂】
《Catedral Metropolitana de Buenos Aires》アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある大聖堂。市街中心部のモンセラート地区に位置し、五月広場に面する。19世紀に...
ブルス‐ひろば【ブルス広場】
《Place de la Bourse》フランス南西部、ジロンド県の都市ボルドーの、ガロンヌ川沿いにある広場。18世紀、ルイ15世の王付建築家アンジュ=ジャック=ガブリエルにより造営。ブルス宮殿...
ぶんご‐ぶんぽう【文語文法】
文語文、または古文にみられる言葉遣いのきまり。学校教育の場では、特に平安時代の和文にみられるものを中心としてまとめられた文法をいう。古典文法。文語法。⇔口語文法。
プリマティア‐きゅうでん【プリマティア宮殿】
《Primaciálny palác》スロバキア共和国の首都ブラチスラバにある宮殿。旧市街に位置する。大司教の離宮として、18世紀末に新古典主義様式で建造。現在は、市庁舎および博物館となっている...