とう‐す【刀子】
《「す(子)」は唐音》小形の刀。古代から雑用に用いられ、しだいに装飾化されていった。後世の小刀(こがたな)。とうし。
とう‐す【東司/登司】
《「す(司)」は唐音》禅寺で、便所の通称。もとは、東序に属する僧の使用する便所の意。東浄(とうちん)。
とうそう‐おん【唐宋音】
⇒唐音(とうおん)
とう‐ちん【東浄】
《「ちん」は「浄」の唐音》「東司(とうす)」に同じ。
とん【榻/墩】
《「とん(榻)」は唐音》陶磁器製で円筒形の中国風腰掛け。多く庭園に置く。
どん‐す【緞子】
《唐音》室町時代末、中国から伝えられたといわれる絹の紋織物。繻子(しゅす)地に同じ繻子の裏組織で文様を織り出したもの。
なん‐ぴん【難平】
《「ぴん(平)」は唐音で、ならす意》 1 取引で、損失を平均化すること。買ったあとに相場が下落しても買い増して買値の平均を下げておき、逆に売ったあとに相場が騰貴したら売り増して売値の平均を上げて...
のう‐れん【暖簾】
《「のう(暖)」は唐音》「のれん(暖簾)」に同じ。「—はづし大戸を閉めて」〈浄・博多小女郎〉
のん‐き【呑気/暢気/暖気】
[名・形動]《「のん(暖)」は唐音。「呑気」「暢気」は当て字》 1 性格や気分がのんびりとしていること。こせこせしないこと。また、そのさま。「—な人」「—に暮らす」 2 気晴らしをすること。気散...
のん‐りょう【暖寮】
《「のん(暖)」は唐音》禅寺で、新しく入寮する僧が、古参の人々に茶菓などを振る舞うこと。暖寺(のんじ)。暖席(のんせき)。