む‐りかい【無理解】
[名・形動]あることについての理解がないこと。相手の気持ちなどをわかろうとしないこと。また、そのさま。「周囲の—が問題解決を困難にした」「若者に—な大人たち」
むり‐なんだい【無理難題】
解決不可能な問題。道理に外れた言いがかり。「—をふっかける」
むりょうていがく‐しゅくはくじょ【無料低額宿泊所】
社会福祉法の規定に基づいて、生計困難者に無料または低額で提供される宿泊施設。同法で定める第2種社会福祉事業に該当し、運営に際しては都道府県知事に届出が必要。 [補説]厚生労働省は、事業者に居住環...
めい‐だい【命題】
1 題号をつけること。また、その題。名題。 2 論理学で、判断を言語で表したもので、真または偽という性質をもつもの。→判断 3 数学で、真偽の判断の対象となる文章または式。定理または問題。
めぐ・る【巡る/回る/廻る】
[動ラ五(四)] 1 周囲をまわる。周囲に沿って進む。「池を—・る」 2 周囲を取り囲む。取り巻く。「城の周りを堀が—・る」 3 あちこちまわり歩く。巡回する。「諸国を—・る」 4 まわって再び...
めじゃ‐な・い【目じゃない】
[連語]問題にならない。相手にならない。「あんなやつは—・い」
メタフィジカル【metaphysical】
[形動]形而上学的であるさま。形而上の。「—な問題」
メッセージ‐ソング
《(和)message+song》社会問題など、聞き手に訴えたい内容を盛り込んだ歌。
メトロ‐ユーアイ【Metro UI】
Modern UIの開発コード名。商標上の問題により名称が変更された。
メモリー‐リーク【memory leak】
コンピューターの使用可能なメモリー空間が徐々に減少すること。アプリケーションソフトやオペレーティングシステムのメモリー管理に問題がある場合に生じることが多い。